今日13日午前、長崎県の三菱重工長崎造船所で
平成19年度予算で建造されていた5000t級汎用護衛艦の進水式が行われました。
気になる艦名は・・
「あきづき」 と命名されました(・∀・)
DD-115「あきづき」は来年2012年2月竣工予定。 4隻の建造を計画。
対空戦闘に特化しFCS-3を搭載、32セルのVSLを装備。
1セルに4発装填できるESSMを運用するのかな。 レーダー1面で3発の誘導が可能。
ステルス性も重視されていて、SSMや魚雷発射管も構造物内に収められるようです。
射撃の際に隔壁を開けて発射機がようやく見えるということですが、
そうやってワンクッション置くところに美学を感じます。
今後の海自の艦隊運用思想としては、DDH1隻、DDG1隻、DD2隻の4隻で機動運用。
BMD対処艦隊としての、DDG1隻とDD3隻。
BMD対処艦隊のDDG護衛を担当するのがこの「あきづき」型ということになるようです。
1942年6月~1945年4月まで竣工が続いた駆逐艦「秋月」型が
九八式10cm連装高角砲4基、九六式25mm三連装機銃を7基搭載した防空駆逐艦でしたね。
それもあっての、「あきづき」になったんでしょうかね。
DDK「くも」型か、
新装備新機構詰め合わせの汎用護衛艦という意味でのDDA「たかつき」型かと思ってました(^^;
「あきづき」というと護衛艦では2代目。
先代は1960年竣工のDDA-161、1961年の護衛艦隊創設から1985年まで護衛艦隊旗艦。
1985年から1993年まで特務艦ASU-7010として開発隊群に所属していた海上自衛隊の黎明期を支えた殊勲艦であります。
DDG「たちかぜ」の引退を以て解役した護衛艦隊旗艦という位置づけは消えてしまいました。
そういう任務があったことを後世に伝える意図もあって、「あきづき」になったのかなぁとも思いました。
せっかくなので夏に撮った護衛艦の写真を。

伊勢湾マリンフェスタ、四日市艦隊の入港です。 体験航海が行われた8/21(土)撮影。
第3護衛隊群第3護衛隊DDH-143「しらね」。
まさか四日市で「しらね」を、こんな理想のコンディションで撮れる日が来るとは思っていませんでした。
この威風堂々の艦容こそ、護衛艦なのです。

第1護衛隊群第1護衛隊DDH-181「ひゅうが」。
いまの海自を象徴する1隻。
難無く形式写真撮ることできて満足です。 この日は3年分以上の戦果でしたw
14DDGが竣工し、16DDHもできて、ついに19DDが進水しました。
海自の時代に追随した新構想計画の答えとしての新型艦なのですが、
今まで雑誌でCGしか見ることなかったあこがれの艦艇が、こうも次々に出てこられては
月日の経つ速さを感じずにはいられません(笑
平成19年度予算で建造されていた5000t級汎用護衛艦の進水式が行われました。
気になる艦名は・・
「あきづき」 と命名されました(・∀・)
DD-115「あきづき」は来年2012年2月竣工予定。 4隻の建造を計画。
対空戦闘に特化しFCS-3を搭載、32セルのVSLを装備。
1セルに4発装填できるESSMを運用するのかな。 レーダー1面で3発の誘導が可能。
ステルス性も重視されていて、SSMや魚雷発射管も構造物内に収められるようです。
射撃の際に隔壁を開けて発射機がようやく見えるということですが、
そうやってワンクッション置くところに美学を感じます。
今後の海自の艦隊運用思想としては、DDH1隻、DDG1隻、DD2隻の4隻で機動運用。
BMD対処艦隊としての、DDG1隻とDD3隻。
BMD対処艦隊のDDG護衛を担当するのがこの「あきづき」型ということになるようです。
1942年6月~1945年4月まで竣工が続いた駆逐艦「秋月」型が
九八式10cm連装高角砲4基、九六式25mm三連装機銃を7基搭載した防空駆逐艦でしたね。
それもあっての、「あきづき」になったんでしょうかね。
DDK「くも」型か、
新装備新機構詰め合わせの汎用護衛艦という意味でのDDA「たかつき」型かと思ってました(^^;
「あきづき」というと護衛艦では2代目。
先代は1960年竣工のDDA-161、1961年の護衛艦隊創設から1985年まで護衛艦隊旗艦。
1985年から1993年まで特務艦ASU-7010として開発隊群に所属していた海上自衛隊の黎明期を支えた殊勲艦であります。
DDG「たちかぜ」の引退を以て解役した護衛艦隊旗艦という位置づけは消えてしまいました。
そういう任務があったことを後世に伝える意図もあって、「あきづき」になったのかなぁとも思いました。
せっかくなので夏に撮った護衛艦の写真を。

伊勢湾マリンフェスタ、四日市艦隊の入港です。 体験航海が行われた8/21(土)撮影。
第3護衛隊群第3護衛隊DDH-143「しらね」。
まさか四日市で「しらね」を、こんな理想のコンディションで撮れる日が来るとは思っていませんでした。
この威風堂々の艦容こそ、護衛艦なのです。

第1護衛隊群第1護衛隊DDH-181「ひゅうが」。
いまの海自を象徴する1隻。
難無く形式写真撮ることできて満足です。 この日は3年分以上の戦果でしたw
14DDGが竣工し、16DDHもできて、ついに19DDが進水しました。
海自の時代に追随した新構想計画の答えとしての新型艦なのですが、
今まで雑誌でCGしか見ることなかったあこがれの艦艇が、こうも次々に出てこられては
月日の経つ速さを感じずにはいられません(笑
スポンサーサイト
ミリタリー全般の話題
|
【2010-10-13(Wed) 17:08:44】
|
Trackback(-) |
Comments:(2)
更新するネタはあるのですが、眠すぎてそれどころじゃないのでまたスクショ貼り。
飛ぶ暇あったら更新っというのは無しでw

西日本マップ、福岡から関空を飛んでみました。
こうやって着陸時にランウェイの延長線上にまっすぐできたときはうれしいですよね。
練習すればするほど、1回の旋回でまっすぐできるので楽しいです(^^;
経路は福岡→周防VOR→松山VOR→高松VOR→淡路VOR→神戸VOR→関空。
実際はどんなルートで飛ぶのか不明w

今回のシップは千歳のこれ。
明日、東京にアメリカの大統領が来るようなので飛んでみました。
だったら747は747でもVC-25Aだろという声も聞こえてきそうでしたが
大統領搭乗のエアフォースワンが関空に来ることになっていて、
政府専用機は航法訓練で福岡へ行っており、ちょうど総理大臣も会議で福岡にいたため
千歳に帰るついでに首相を関空まで運び、首相を降ろした直後に千歳へ帰った、
という有り得ない設定で楽しんでました。
「のぞみ」58号での犯人配給があったり、天皇陛下20周年のイベントがあったり、今回の大統領来日ということで
東京はすごいことになっていたようで。
アトラスウェブやイカロス出版の喜びそうなシチュですね。 行きたいいいいいいいいいいいいい
大阪にも来ればいいのに。
また京都御所で会議がありますように。
今週末の土日、久々に城東貨物線と、これまたご無沙汰の伊丹空港に行こうと思ったのですが
土曜日は徳島運転所でTR記録、日曜は雪風先輩と京都へ紅葉を見に行ってきます♪
また来週、と思ったのですが来週の22日(日)は吹田機関区の一般公開。
ということは一般公開PRのHMが付けられたDD51-1188を撮影できるのは21日(土)が最後。
城貨を撮れば伊丹へ行くのが遅くなってしまう+城貨からは遠すぎるので、また次週。
えっとこと行っていないのでまた行きたくなっております、伊丹空港。
伊丹と言えばスタアラ!と思ってるので、撮れるまで通うかもです。
スタアラ塗装の737-800もいるようで。
エアライン誌でつい先日、初めて知ったのですがあれはカッコよすぎる。
撮らねばなりませんな。
飛ぶ暇あったら更新っというのは無しでw

西日本マップ、福岡から関空を飛んでみました。
こうやって着陸時にランウェイの延長線上にまっすぐできたときはうれしいですよね。
練習すればするほど、1回の旋回でまっすぐできるので楽しいです(^^;
経路は福岡→周防VOR→松山VOR→高松VOR→淡路VOR→神戸VOR→関空。
実際はどんなルートで飛ぶのか不明w

今回のシップは千歳のこれ。
明日、東京にアメリカの大統領が来るようなので飛んでみました。
だったら747は747でもVC-25Aだろという声も聞こえてきそうでしたが
大統領搭乗のエアフォースワンが関空に来ることになっていて、
政府専用機は航法訓練で福岡へ行っており、ちょうど総理大臣も会議で福岡にいたため
千歳に帰るついでに首相を関空まで運び、首相を降ろした直後に千歳へ帰った、
という有り得ない設定で楽しんでました。
「のぞみ」58号での犯人配給があったり、天皇陛下20周年のイベントがあったり、今回の大統領来日ということで
東京はすごいことになっていたようで。
アトラスウェブやイカロス出版の喜びそうなシチュですね。 行きたいいいいいいいいいいいいい
大阪にも来ればいいのに。
また京都御所で会議がありますように。
今週末の土日、久々に城東貨物線と、これまたご無沙汰の伊丹空港に行こうと思ったのですが
土曜日は徳島運転所でTR記録、日曜は雪風先輩と京都へ紅葉を見に行ってきます♪
また来週、と思ったのですが来週の22日(日)は吹田機関区の一般公開。
ということは一般公開PRのHMが付けられたDD51-1188を撮影できるのは21日(土)が最後。
城貨を撮れば伊丹へ行くのが遅くなってしまう+城貨からは遠すぎるので、また次週。
えっとこと行っていないのでまた行きたくなっております、伊丹空港。
伊丹と言えばスタアラ!と思ってるので、撮れるまで通うかもです。
スタアラ塗装の737-800もいるようで。
エアライン誌でつい先日、初めて知ったのですがあれはカッコよすぎる。
撮らねばなりませんな。
ミリタリー全般の話題
|
【2009-11-12(Thu) 22:24:15】
|
Trackback(-) |
Comments:(0)
小松基地祭、今年も小松マジックは発動されたようで。
午後は雨が降られたようですが、どうせ晴れてもブルーしか飛ばない(?)し・・w
展開された方々、お疲れ様でした。
そして明日は入間。
明日はなんと言っても、バートルのラストフライトです。
自衛隊の名機がまた1機、伝説の仲間入りです。
1度は救難展示を実際に見てみたかったし、その音を聴きたかった・・。
これで次に引退するのはUC-90?
US-1AやC-1はまだまだ元気に飛ぶだろうけど、OH-6DAなんかはあっさり引退しそう。。

ysfsで機動飛行ごっこやってました。 yahashi飛行場で203SQのイーグル。
これ、2機とも自分で操縦してます。
まずは先行するフライトリーダーで機動飛行。
ラストにA/B全開800ktでハイスピードパスを実施した後、華麗なランディングでスポットイン。
それでフライトを終えると、1つ前のデータと飛ぶ、みたいな機能があるので、それで1人で編隊を組むことができたりします。

岐阜でもかなり低く感じたのに、小松だともっと低いそうじゃないですか。
小松はすごいすごいと、いろんな方から聞いてるので早く行ってみたいところ。
行きたい航空祭ランキング 09/11/2版
静浜>防府北>岩国FSD>岩国海自>館山>美保>小松>木更津>築城>新田原>入間

11月12月、お金が使えませんし夕陽が綺麗なので伊丹空港へ行ってみます。
こんなヒコーキじゃなくてもっと平和的な丸っこいのしか来ませんがそれはそれで好きなのでw
午後は雨が降られたようですが、どうせ晴れてもブルーしか飛ばない(?)し・・w
展開された方々、お疲れ様でした。
そして明日は入間。
明日はなんと言っても、バートルのラストフライトです。
自衛隊の名機がまた1機、伝説の仲間入りです。
1度は救難展示を実際に見てみたかったし、その音を聴きたかった・・。
これで次に引退するのはUC-90?
US-1AやC-1はまだまだ元気に飛ぶだろうけど、OH-6DAなんかはあっさり引退しそう。。

ysfsで機動飛行ごっこやってました。 yahashi飛行場で203SQのイーグル。
これ、2機とも自分で操縦してます。
まずは先行するフライトリーダーで機動飛行。
ラストにA/B全開800ktでハイスピードパスを実施した後、華麗なランディングでスポットイン。
それでフライトを終えると、1つ前のデータと飛ぶ、みたいな機能があるので、それで1人で編隊を組むことができたりします。

岐阜でもかなり低く感じたのに、小松だともっと低いそうじゃないですか。
小松はすごいすごいと、いろんな方から聞いてるので早く行ってみたいところ。
行きたい航空祭ランキング 09/11/2版
静浜>防府北>岩国FSD>岩国海自>館山>美保>小松>木更津>築城>新田原>入間

11月12月、お金が使えませんし夕陽が綺麗なので伊丹空港へ行ってみます。
こんなヒコーキじゃなくてもっと平和的な丸っこいのしか来ませんがそれはそれで好きなのでw
ミリタリー全般の話題
|
【2009-11-02(Mon) 22:05:13】
|
Trackback(-) |
Comments:(4)
こういうことばっかりしてるから見なければならないアニメがどんどんどんどんたまっていく・・w
シンケンジャーは週1なので追いついてますが・・。

手前のマリオイーグル、新田原で機動飛行の練習やりまくりました。
効果的な背中見せターンとか。
離陸から着陸→タキシングまでこだわっていたので、基礎的な面でもいい練習となりました。

バーティカルキューバンエイト。
ここまで綺麗に決めてみたいんですがね・・。


1文字違いで大違い。
こんな時間までお疲れ様でした。
別のゲームも、手を出して攻略中なので追いつくのはいつになることやら。。
シンケンジャーは週1なので追いついてますが・・。

手前のマリオイーグル、新田原で機動飛行の練習やりまくりました。
効果的な背中見せターンとか。
離陸から着陸→タキシングまでこだわっていたので、基礎的な面でもいい練習となりました。

バーティカルキューバンエイト。
ここまで綺麗に決めてみたいんですがね・・。


1文字違いで大違い。
こんな時間までお疲れ様でした。
別のゲームも、手を出して攻略中なので追いつくのはいつになることやら。。
ミリタリー全般の話題
|
【2009-03-14(Sat) 04:33:08】
|
Trackback(-) |
Comments:(0)

2月3日の豆まき大会の様子。
ぜ~んぜん表示されてない・・w

MH-53JペイブロウⅢ。
このカッコよさは異常でしょ・・。こいつで飛行展示ができるように練習中です。
ちなみにこの機体、機体下部とテールブームのアンチコリジョンライトが、くるくる回っていていい感じです。

編隊飛行を極めたく、携帯電話でぷちエアバンを開通させたら
2月に入っての通話料、まさかの12000円越え。
skypeの早期導入に向けて善処します(^^;
クラスにやってる奴がいるのでいろいろ訊いてみなければ・・。

02年までの徳島基地祭。(UHが徳島来たのって98年頃?)
小松島でもこの並びはもちろん見られましたが、エプロンの広さ的に徳島っぽいので。。
>くまたか6号さん
これで練習しまくった成果が、5日のシミュだった訳です(笑
ヒコーキ版のBVE、と言ったところでしょうか。
明日12日は登校日。
今日もヨンナナを仕留めて来たのですが、明日も生物Ⅰの補習あるので、これからノートまとめます。
血液とか視床下部とか内分泌腺とか、よくわからん訳でして・・。
今まで撮ってきたysのssで簡易更新でした♪
ミリタリー全般の話題
|
【2009-02-11(Wed) 21:40:41】
|
Trackback(-) |
Comments:(3)
最近、というかちょっと前からハマってるのが、知る人ぞ知るYSFS。

アバラさんの再三にわたるお薦めを頂き、思い切って始めてみました。
以前にも一度やったことがあり、当時は「このファミコンみたいなんのどこがおもろいん?」とか言ってましたが
前言撤回。
認めたくないもんです、自分自身、若さ故の過ちというものを。

おかげでここ最近、全くアニメが見えていません。
追いついているのはゴーオンジャーくらいw
着陸とか綺麗なブレイクの仕方とか、もっと練習せねば・・。

アバラさんの再三にわたるお薦めを頂き、思い切って始めてみました。
以前にも一度やったことがあり、当時は「このファミコンみたいなんのどこがおもろいん?」とか言ってましたが
前言撤回。
認めたくないもんです、自分自身、若さ故の過ちというものを。

おかげでここ最近、全くアニメが見えていません。
追いついているのはゴーオンジャーくらいw
着陸とか綺麗なブレイクの仕方とか、もっと練習せねば・・。
ミリタリー全般の話題
|
【2009-01-03(Sat) 16:26:30】
|
Trackback(-) |
Comments:(2)
本日7日午前、海自小松島航空隊による初飛行訓練が行われました。
朝10時過ぎに目が覚めて、冬休み最終日を嘆きつつテレビ見てました。
すると南の空から複数機とすぐに分かる回転翼機の音が聞こえてきました。
急いでレシーバーの電源を入れてスキャン開始し、カメラを用意します。

するとやはり松空の初飛行訓練が行われていました。
A(アルファ)フライトがプレス機、前を飛んでいる1機です。
2年前は2機のプレス機が用意されていましたが、今思うとなんで2機もあったんですかね?笑
B(ブラボー)フライトの3機編隊は、フライトリーダーが通常塗装。
レフトウィングとライトウィングがロービジ塗装でした。
今やP-3C同様、ロービジは珍しくありません。 白のが貴重です。
P-3Cも派生型のUP-3Cしか旧塗装は残っていないのでは・・?

このあと3機編隊は鳴門(おそらく大鳴門橋まで)上空を飛行し、徳島空港上空をパス。
その際に恒例の、エアバンドによる挨拶交信が行われました。
発、小松島航空隊司令。宛、徳島教育航空群司令。
晴れ晴れしい新年を迎えられたこととお慶び申し上げます。
本年も同じ徳島県の僚友として、海上自衛隊の明日を担っていくと共に、航空安全の祈願します。(部分)
それに返答する形で、徳教群司令殿から松空の司令殿にも挨拶が行われました。
発、徳島教育航空群司令。宛、小松島航空隊司令。
先ほど、実に堂々とした編隊飛行を目の当たりにし、その士気の高さをうかがい知ることができました。
貴隊の航空安全を祈願しております。(同じく一部抜粋)
来年はレシーバーをパソコンに繋いで録音します(笑
今年も無事故で訓練が行われますように・・。
朝10時過ぎに目が覚めて、冬休み最終日を嘆きつつテレビ見てました。
すると南の空から複数機とすぐに分かる回転翼機の音が聞こえてきました。
急いでレシーバーの電源を入れてスキャン開始し、カメラを用意します。

するとやはり松空の初飛行訓練が行われていました。
A(アルファ)フライトがプレス機、前を飛んでいる1機です。
2年前は2機のプレス機が用意されていましたが、今思うとなんで2機もあったんですかね?笑
B(ブラボー)フライトの3機編隊は、フライトリーダーが通常塗装。
レフトウィングとライトウィングがロービジ塗装でした。
今やP-3C同様、ロービジは珍しくありません。 白のが貴重です。
P-3Cも派生型のUP-3Cしか旧塗装は残っていないのでは・・?

このあと3機編隊は鳴門(おそらく大鳴門橋まで)上空を飛行し、徳島空港上空をパス。
その際に恒例の、エアバンドによる挨拶交信が行われました。
発、小松島航空隊司令。宛、徳島教育航空群司令。
晴れ晴れしい新年を迎えられたこととお慶び申し上げます。
本年も同じ徳島県の僚友として、海上自衛隊の明日を担っていくと共に、航空安全の祈願します。(部分)
それに返答する形で、徳教群司令殿から松空の司令殿にも挨拶が行われました。
発、徳島教育航空群司令。宛、小松島航空隊司令。
先ほど、実に堂々とした編隊飛行を目の当たりにし、その士気の高さをうかがい知ることができました。
貴隊の航空安全を祈願しております。(同じく一部抜粋)
来年はレシーバーをパソコンに繋いで録音します(笑
今年も無事故で訓練が行われますように・・。
ミリタリー全般の話題
|
【2008-01-07(Mon) 14:12:55】
|
Trackback(-) |
Comments:(3)
ミリタリー全般の話題
|
【2007-10-10(Wed) 17:06:31】
|
Trackback(-) |
Comments(-)
今日はおなじみの岩国フレンドシップデーでした。
実況板をのぞいてみたところ、
最後のF-16が着陸して、エンジンを停めた瞬間に雨が降り出したそうですw
これが岩国の奇跡、と言ったところでしょうか。
ブルーインパルスは
編隊連携機動の第5区分を実施。
視程は4マイルであったと、現地組からの報告あり。
今年の岩国は、3年前の小松航空祭の再来でしたね。
全てのフライトが予定通り行われましたし、雨も最後の最後まで降りませんでしたから。
これでB-52が噂通りフライとしていたらすごいことになっていたでしょう^^;
今年の岩国FSDは伝説になることでしょう。
“岩国の奇跡”の続きを読む>>
実況板をのぞいてみたところ、
最後のF-16が着陸して、エンジンを停めた瞬間に雨が降り出したそうですw
これが岩国の奇跡、と言ったところでしょうか。
ブルーインパルスは
編隊連携機動の第5区分を実施。
視程は4マイルであったと、現地組からの報告あり。
今年の岩国は、3年前の小松航空祭の再来でしたね。
全てのフライトが予定通り行われましたし、雨も最後の最後まで降りませんでしたから。
これでB-52が噂通りフライとしていたらすごいことになっていたでしょう^^;
今年の岩国FSDは伝説になることでしょう。
“岩国の奇跡”の続きを読む>>
ミリタリー全般の話題
|
【2007-05-05(Sat) 17:33:25】
|
Trackback(-) |
Comments:(4)
さっき、所用で出かけていたのでその帰りに本屋に寄ってきました。
世艦の2月号があったので手に取ってみたのですが、
かなり気合いの入った表紙ですねwww
すでにご存じの方もいらっしゃると思いますが、あれはすごい。
感動モノです( ^=^)つ
あれはね、海自史に残る行事ですよ(笑
ここで内容はあえて書きません。
店頭でお確かめ下さいwwww
他はいつものようにガンダムとか鉄道とかヒコーキとかフィギュアの雑誌ヽ(  ̄▽ ̄)ノ
陸自のサバゲ装備品についてまとめたおもしろいやつも。
それに自衛隊野郎祭り(でしたっけ?)の特集が載ってたのですが、
実に内容が濃いw
陸自の迷彩着て自衛隊の装備品でサバゲーするだけのイベントかと思ってましたが
それは大きな間違い
捧げ銃とか控え銃とかの執銃(しつじゅう)もやってましたw
ものすごく参加してみたい
世艦の2月号があったので手に取ってみたのですが、
かなり気合いの入った表紙ですねwww
すでにご存じの方もいらっしゃると思いますが、あれはすごい。
感動モノです( ^=^)つ
あれはね、海自史に残る行事ですよ(笑
ここで内容はあえて書きません。
店頭でお確かめ下さいwwww
他はいつものようにガンダムとか鉄道とかヒコーキとかフィギュアの雑誌ヽ(  ̄▽ ̄)ノ
陸自のサバゲ装備品についてまとめたおもしろいやつも。
それに自衛隊野郎祭り(でしたっけ?)の特集が載ってたのですが、
実に内容が濃いw
陸自の迷彩着て自衛隊の装備品でサバゲーするだけのイベントかと思ってましたが
それは大きな間違い

捧げ銃とか控え銃とかの執銃(しつじゅう)もやってましたw
ものすごく参加してみたい

ミリタリー全般の話題
|
【2006-12-27(Wed) 18:57:23】
|
Trackback(-) |
Comments:(0)