そろそろ各地の情報が出てきています。
今年は大阪府警の視閲式に行こうと思いつつも
まさかの日程勘違いというマニアにあってはならないミスをやらかしてしまったので、
今年はしっかりせねばなりません。
例年以上に、行けそうな場所の情報を探してみると、それなりに出てくるもんですね。
肝心の徳島県警は相変わらず未だに発表されていませんがw
とりあえず以下にサルベージしたとこをまとめてみます。
1/4(火)
海陽町消防団出初め式 海陽町立海部中学校グラウンド (例年この日に実施)
上勝町消防団出初め式 上勝町立上勝小学校グラウンド (例年この日に実施)
BS-Ⅰ、BD-Ⅰが撮れる
1/6(木)
平成23年香川県警察年頭視閲式 香川県警察学校 1000から
http://www.pref.kagawa.jp/police/kouhou/23sietsusiki.pdf PDF注意
身近ではまず撮る機会の無いYPY31のパンダに期待!
平成23年東京消防出初め式 東京ビッグサイト東駐車場 0945から
http://www.tfd.metro.tokyo.jp/inf/h22/12/dezome.html
泣く子も黙る東京消防庁、出初め式といえばここ
1/7(金)
平成23年大阪府警察年頭視閲式 大阪城公園 午前中
http://www.osakafu-kouaniinkai.jp/meeting/kaigi221020.txt
機動隊車両いっぱい
平成23年和歌山県警察年頭視閲式 紀三井寺陸上競技場前広場 1400から
http://www.police.pref.wakayama.lg.jp/organ/shietsusiki/shietsusiki.html
黒豹と、灰色の5Eor6Eの大型輸送車
1/8(土)
平成23年鳴門市消防出初式 鳴門ウチノ海総合公園 1000から
http://www.city.naruto.tokushima.jp/itwinfo/i1277/
車種の多い鳴門消防
市川市消防出初め式 市川市稲荷木2丁目地先 江戸川消防訓練場 0930から
http://www.city.ichikawa.lg.jp/pla03/1111000115.html
絵本でおなじみ市川消防
平成23年千葉市消防出初め式 稲毛海浜公園第2駐車場 1000から
http://www.city.chiba.jp/shobo/somu/somu/dezomesiki.html
観閲行進に新車が多く参加する千葉消防
1/9(日)
平成23年徳島市消防出初式 アスティとくしま 0930から (例年三が日を除いた最初の日曜日)
まだ撮ってない川内分署のレンジャー8t化学車撮りたいw
平成23年阿南市消防出初式 阿南市文化会館夢ホール 午前中 (例年三が日を除いた最初の日曜日)
MH-Ⅰのはしご車と分団車がいっぱい
ほか徳島県内自治体はこの日に実施
平成23年高松市消防出初め式 香川インテリジェントパーク 0930から
http://e-net.city.takamatsu.kagawa.jp/info/press.nsf/0/7DA2046646F5903C492577F900736ECA
シングルキャブ、BS-Ⅰがド順光で撮れる!
平成23年木更津市消防出初式 木更津市役所西側駐車場 0830から
平成23年君津市消防出初式 君津市民文化ホール駐車場 0900から
http://www.pref.chiba.lg.jp/kenmin/nanbou/kensei/syoubou.html
工場の自衛消防と分団車が豊富
1/13(木)
平成23年埼玉県警察年頭視閲式 さいたま水上公園駐車場 1400から
http://www.police.pref.saitama.lg.jp/kenkei/osirase/sietusiki_h23.pdf
なんと言ってもあの光線と、高速隊のインプSTi
1/18(火)
平成23年栃木県警察年頭視閲式 栃木県警察学校
http://www.pref.tochigi.lg.jp/kouan/40-H22_12_08kaisaigaiyou.html
あのコマンドカーが撮れるのは1年でこの日このときだけ
こんなもんでしょうか。
興味深い車両がいたりで、行ってみたいところをまとめてみました。
今年は徳島県内郡部の出初め式に行って、サファリやランクルのBS-ⅠとBD-Ⅰと言った
ボンネットタイプの分団車を撮ることを、兼ねてからの目標としていました。
郡部なら年明け早々に実施されることが多いので、他のイベントとバッティングすることも少ないです。
しかしいろいろ調べてみると、どこの自治体も三が日を除いた最初の日曜、
来年2011年で言うところの1/9実施です。
この日は千葉県習志野市で行われる陸上自衛隊第1空挺団降下訓練初めに参戦します(゚д゚ヘ)
アイレベルでUH-1Hのハデな機動が撮れるのは習志野だけ!
しかもお手本のような順光です。 あれは外せない訳なのですよ。
できるだけ朝早くに会場入りしていたいので、前乗りとなります。
ここは予算捻出と旅行気分補完のため、来年も18きっぷ各停東海道五十三次を敢行。
今年は大阪を始発で出て、そのまま休憩や途中下車無しの乗り継ぎで、一気に上総亀山まで行きました。
久留里線を1往復して大宮行って、「北陸」と「能登」を大宮バルブ。 大宮のネカフェに投宿。
翌朝は「能登」で上野行って「北陸」撮って、習志野へ。
習志野から大阪への帰投が、過酷でした。
やはり18きっぷでの帰投となったため、足早に習志野訓練場を後にしました。
しかし初めて見る89式装甲戦闘車などに見入ってしまい少し遅れてしまい、
そこからその日中に大阪へ帰るには、全てが最後の列車という厳しい状況に。
1本でも乗り過ごす、寝過ごすと、そこで足止め、翌日は実費で大阪駅まで、という状態でした。
途中、沼津や浜松で何度か終点ですよ、と起こしてもらいました。
あれ起こしてもらえなかったらもうおしまい。
東京からの脱出は特急「踊り子」「ワイドビュー富士川」を考えるも、時間帯が悪く普通で下った方が早くて
中央本線経由は全然だめ。
新幹線に乗る資金はあれど・・。
ラストランナーは、京都発大阪行の終電でした。
せっかく東方管内の習志野まで行ったからにはもっと装備品展示を撮りたいですし、
あんなギリギリの行程はイヤだといことで、今回は1/9発の下り「ムーンライトながら」の指定券を取りました。
これで1/9は降下訓練初めが状況終了した後もゆっくりできます。
1/7(金)午前に、大阪城公園行って大阪府警の視閲式行って
大阪駅から普通列車に乗って東京都を目指します。
和歌山県警もちょっとは考えたんですよね。
雑誌で見ましたが和歌山県警には、富士重工5Eか6Eボデーの灰色人員輸送車がいるようで。
今となっては灰色の車両は滅多に見られないので撮りたいな~と思ったのですが
当然、車両行進には参加しませんし、要員輸送で来るかどうかもわからないのに
和歌山まで行くのもなぁ、ということで大人しく、自転車ですぐ行ける大阪府警行きます。
いや、いつものことならば0%では無い限り、その可能性に全てを賭けて突撃するのでありますが
今回は東京行きも迫っています。
片道だけバス、というのも考えたのですが、普通の通勤列車に揺られて静岡を抜けて
だんだんと都会になってきたり、雑誌とかでよくみる風景になり、横浜に着いて、そうすればすぐに東京。
このわくわくは普通列車じゃないと味わえない訳ですよ。
何時間も何時間も掛けて、列車を乗り継いで未開の地に行くのは楽しいですよ。
そして翌日1/8(土)、どこかでイベント無いかなぁと調べていれば、市川市消防局と千葉市消防局に行き着きました。
市川市消防局といえば昔から、“のりものえほん”や“のりものずかん”でおなじみですね。
男の子であれば一度は見たことのある自治体ではないでしょうか。
そんな市川市消防局の出初め式に、行ける日が来た・・!と思ったのも束の間、
肝心の大型車両とかは参加しないようで(笑
工場の自衛消防が参加すると聞いて、ボロい高所放水車や3軸の化学消防車が思い浮かんだのですが、それを参加せず。
出初め式自体の規模もそこまで大きくなく、参加する車両はBD-Ⅰとかばかり。
そこで当然のごとく、BD-Ⅰだったら行かなならんwと思ったものの
同日には千葉市消防局でも出初め式が行われるということ。
せっかく千葉まで行くのであれば、ネタも撮影環境も上である千葉市消防局に行ってしまおうということで
今回は千葉市消防局に行ってみます。
日程が合えば栃木県警察の視閲式にも行こうと思ったのですが、残念ながら来年は遅い開催です。
今年は1/8に開催されたので、もしかしたらもしかするかも?と期待しただけに残念です。
栃木県警といえば、 特 型 警 備 車 でしょう。
引退の話があるのか無いのかは知りませんが、頑張っているうちに、
警察車両好きやボロいトラック好きとして撮っておきたいですね。
香川県警もどうしましょうか、1/6(木)の午前中には終わると言うことで、
しかも警察学校もこれ高松運転所の近くですよね?
となると距離的には余裕で行けますが、大阪へ帰ることを考えると厳しいです。
う~ん、徳島県警のYPYのまともなショットを撮れているとはいえ、やはり何度でも撮りたいもの。
そもそも、徳島県警と大阪府警に残存が少なすぎるのがいけないんですよw
徳島県警にはパンダが1台だけ、31の覆面いるけれどもあれはパトカーグレードじゃ無いし。
大阪府警は高速隊の覆面が何台か残るのみ。
ということで来年年明けは、海陽町出初め式、大阪府警視閲式、千葉市消防局出初め式、降下訓練初め、
以上4本を中心に出場する予定ですヽ(・ω・´ )ノ
以下は12/10(金)撮影分。コンビニ行こうとしたらいきなりこれ。 急いでカメラ取りに戻りました。
ボヤがあったのは消防無線を聴いてるので把握してましたが、火災の規模が小さくとも警察は一通り臨場するんですね。

“出初め式と視閲式”の続きを読む>>
今年は去年ほどのペースでは遊べないかもしれませんが、遊びに行った先々等では、また盛り上がりましょう。
そんなこと言ってますが早速明日9日、18きっぷで千葉まで向かい、久留里線に乗って、翌10日はあの
第1空挺団平成22年降下訓練始めに出撃します(^∀^ヾ
昨年は総火演のチケット(ネット券)を当てておきながら、牟岐線で走った12系の臨時を優先・・w
しかし今回は展開できます!
それも東海道本線を各停のみで往復&久留里線完乗のおまけつき。 もうこうなったらなにがメインかわからない!
しかし心の中では久留里線がメインだと思って止まない!
総武本線津田沼で降りて新京成電鉄新津田沼から乗って薬園台で降りて国道296号を東へ歩いて演習場へ。
1400までには総武本線に乗れれば、10日のうちに大阪へ帰ってこれるかと。
詳しい時刻をこれからまとめねばです。
陸自のヘリ好きとしては行っておかないといけないイベントですよね。
低空で動き回るCH-47の機動に、戦場にはかかせないUH-1!!
敵機(?)として登場する第1ヘリ団連絡偵察飛行隊のLR-1も欠かせません。
陸自の目と足となる空中機動部隊と、精鋭無比史上最強の第1空挺団との協同作戦が展開される降下訓練始め。
なんとも燃える設定でしょうか。
かなりの強風と冷え込みで有名なイベントでもありますが、A寒地仕様の装備で展開し、
久々の自衛隊イベントを満喫して来ようと思います。
以下は冬休みの記録完全版
12月21日 大阪→徳島を18きっぷで
22日~27日 写真展・模型運転会
28日 加賀須野橋(跳ね橋)撮影
29日 牟岐線撮影
30日 牟岐線TR乗り入れ撮影
31日~1日 年越しロクゴ乗車
2日 「やくおうじ」撮影
3日 牟岐線撮影
4日 家で大人しく
5日 牟岐線撮影
6日 家にていろいろ
7日 大阪帰投
大阪府警の査閲式、日程勘違いで行けずじまい・・。イベント初めを派手に決める予定だったのに・・。
今年もいつもの感じで更新・展開します♪
とりあえず1枚貼っておきますね。

1/1 9206D 坪尻
この列車に乗れたことに、感謝。 乗れるように尽力してくださった皆々様に感謝ですm(_ _)m
お会いしたふぅさん、グランドアローさん、そしてなによりいろいろ調整していただいたkihaさん、ありがとうございました。
21日 大阪→徳島を18きっぷで
22日~27日 写真展・模型運転会
28日 加賀須野橋(跳ね橋)撮影
29日 牟岐線撮影
30日 牟岐線TR乗り入れ撮影 ←4時間後に出発
31日~1日 年越しキハ
2日 「やくおうじ」撮影
3日 牟岐線撮影
4日 近場で撮り鉄
5日 徳島駅伝2日目 鷲の門前スタート
8日 大阪府警年頭視閲式
9日 18きっぷで東海道本線完乗→久留里線完乗
10日 第一空挺団降下訓練初め
12日 学校開始
以上、冬休みの予定。
台風の目より南側が雨風すごいらしいので、
あと100kmくらい北側を通過していたらどうなっていたかわかりませんがねw
まぁあの豪雨があったばかり。 なにも無いのが一番です。
昼から久々にポンバシでも巡りましょうかね。
さてさて、明後日10日の土曜から自衛隊イベント3連チャンです。
10日は八尾ですね。 天気予報では曇りだったものの、台風が過ぎたためいいお天気になりそう。
外周に行くと順光ですがエプロンから遠いのがネック。
ド逆光覚悟でも、近くで飛び回るヘリの楽しさを優先しましょうか。
大編隊と、訓練展示にUH-60JAが参加してくれることを楽しみにしてます。
UH-1Jのドアガンもあるようで? 期待してます。
この日は多度津工場の公開とバッティングしてるんですよね・・。
行かねばならないのですが、
17日~18日に徳島と香川で撮り鉄せねばならなくなってしまったため諦めます。。
3連チャンする方が費用かかるのでは?というのは無しでm(_ _)m
その日の夜に名古屋へバスで向かい駅寝。
翌朝11日は、守山駐屯地祭です。
第10師団の本部があり、化学防護隊や師団内の要員で構成される“誘導隊”とかが参加するのが見物かと。
装輪装甲車からの降車戦闘とか、善通寺よりちょい派手な内容が期待されます。
終了後に佐久間レールパーク行こうと思いましたが遠すぎ(^^;
その日は岐阜か三柿野か各務原市役所前で駅寝。
翌日、12日はあの岐阜基地航空祭。
今年もEC-1が来てくれるようで。 今年も派手にやってくれそうな(気がするw)ので楽しみ。
空自の航空祭なんて初めてなので、どんな要領なのかすらわかっていませんが
朝から楽しめること間違い無しです。
ただ、エプロン地区から見ると逆光なんですよね・・。
でも着陸機はR/W28エンドで200mmでも撮れる―。 いつどのタイミングで移動するかがミソです。
せっかくの岐阜なのにエプロンに行かなければバカですもんね。
海自と違って空自のは規制線の向こう側に地上展示機を並べるので撮りやすそうですし。
でも、あんなに魅力的な航空機があんなにいっぱい飛ぶので、いい光線で滑るように飛んでいる
ヒコーキ達をアルバムに並べて自慢したい(´Д`lll) どうしたものか。
アクセスはなんとかなったので、あとは岐阜でどう1日を過ごすか。 それだけが課題です。

4日に今津で撮ったUH-1Jを。 こんな光線でまた撮りたいなぁ・・。
1人よりも多くで行った方が楽しい( ̄ー ̄)/~~ということです(笑
DDGさんも日曜に出撃予定ですしね。
ということで、明後日お会いする予定の皆々様、よろしくお願いします。
明日のうちにグッズやパンフが無くなってしまわないことを祈りましょう(^^;
演習がないかなぁ~と見てみると、あるではありませんか。
四国では高知の物部川。
大阪では、鳥飼大橋のたもとで行われるようです。
詳細は→http://www.city.osaka.lg.jp/hodoshiryo/kikikanrishitsu/0000035391.html
こういった演習となりますと、消防警察自衛隊自治体が大集合するため
乗り物マニアにはたまらない内容となるので、見逃せません。
期日は・・、今月24日(日)。
23日はDE10PPによる12系臨客と多度津工場公開。
24日は予定が入っていないので、23日の最終のバスで大阪へ戻れば出撃可能です。
しかしっ、たった今、友人らとカラオケにてスーパーヒーロー大会を開催することを決定したばかり・・。
また被ったあああああああああああああああああ
最近はバッティングが本当に多いようです。(今回は特別?)
徳島基地祭と福知山駐屯地祭が被ってるのも発覚しましたし・・。
9月の防災訓練シーズンを待つことにします。。
“平成21年度淀川水防・大阪府地域防災演習”の続きを読む>>
昼前は雨がぽつぽつ降っていたので地下鉄で学校行きましたが、帰る頃にはいい斜陽でしたね。
(金曜は昼から学校だったりします。楽ですw)
テレビでひたすら言ってますが、この土日は夏が来るようですね。
明日10日の信太山駐屯地、第14飛行隊のTシャツを着装ですな( ̄ー ̄)ニヤリッ
受信機やらレコーダーを持っていていろいろ遊びたいのですが、いろいろいじっている時間がもったいないので
今まで通り同志の方々とマニア談義+撮影を楽しみます。
録音や受信はもうちょっと駐屯地祭に慣れてきてからですね。
それでは明日、信太山駐屯地へ出撃される方々、お会いできればよろしくお願いしますm(_ _)m
“テレビでひたすら言ってます”の続きを読む>>
ぽつぽつと雨は降ってるじゃないですか・・。
それまで暇なので大阪城にでも行こうかと思いましたが、こんな天気じゃそれも無理。
結局、連休は2日に楽しみすぎたせいか、ずっと家にこもっていたりバイトだったりでした。
しかし今月は毎週末、イベントに出撃ですので思いっきり楽しみます。
できるだけ出費を抑えて(^^;
まずは10日の信太山駐屯地。
総力戦の立体模擬戦も楽しみなのですが、市街地近接戦闘とか見てみたいですね。
96式装輪装甲車が今津の第3戦車大隊に、06年に配備され信太山にも顔を出しているようなので
参加してくれることを願います。
今となっては珍しくもなんともない車輛ですので、願わずとも来てくれますかね?笑
WAPCといえば、ついに14旅団にも配備されたようで・・。
こないだの善通寺駐屯地祭でお披露目されたようですが、見たかったです(泣
07年の善通寺に行くまで駐屯地祭に行ったことの無かったのですが、
これからは著名な近畿管区の駐屯地祭へ出撃できそうなので、いろいろと楽しみです。
とりあえず八尾と今津が被っていると言うことですが、今津行きます。
_ ∩
( ゚∀゚)彡 ナナヨン!ナナヨン!
⊂彡
9日10日は晴れると言うことで、楽しさ倍増。
そろそろ用意始めましょうかね。
“曇りとか・・雨とか・・”の続きを読む>>
朝からずっと学校にいるので、パソコンする時間もなければ写真撮りに出かけたり
サイクリング行ったりできない日々が始まっております。
土日のどちらかはオフとなるので、なんとかなりますが1週間キツかったな・・。
さて、香川(坂出・高松)に来てる第4護衛隊群の護衛艦3隻ですが、明日27日に出撃します。
0548時発の始発に乗って坂出まで行き、高松港に来てる「はたかぜ」は午後に見学しようと思います。
再発見きっぷなので移動は全て普通列車。
明日も暑い1日になりそうだ・・。
まだ全く用意できておらず、これからもすぐ所用があるために
なかなかイベント出撃態勢に移行はできませんが、
嫌な事案を全て取り払ってから用意に掛かったり出撃したいする方が楽しいですもんね。
来週19日に阪神基地隊にて行われる「はたかぜ」「てんりゅう」の体験航海、兵庫地本受付分は
体験航海で乗艦する艦を希望できたので「てんりゅう」乗艦希望で5枚全てを送りました。
それがまさか全て外れて帰ってこようとは。

大阪地本には3枚、兵庫地本には5枚送りました。結果は全滅。
ガ━━(゚Д゚;)━━━ン
体験航海なんてこんなもんですが、やっぱり残念でなりません。。
とりあえず体験航海は帽振れでお見送りですね。
そのあとは阪基内をうろうろ探検でもしようかと(笑
帰港してくるのを撮れればそれで満足なのですが、カメラを南へ向けるはずですので逆光必至。
しかしここで諦めたら試合終了。
反対側から撮れば順光じゃないか―。
阪基の対岸に六甲アイランドフェリーターミナルがあるため、ここから撮れそうです。
六甲ライナーの駅などもこれから検索開始です。
なんとかして順光で撮れるところを探さねばヽ(・∀・;;)ノ