2012/1/15(日)の団臨撮った帰りしな。

徳島市八万の法花回転場でI.69を。

Fate/Zeroのデマンドバス。

法花回転場ロング。
この門みたいなのが良い。
昔は「法花営業所」として、きっぷの販売とかあったようですがさぞかし渋い券面だったんだろうな。
今でも建物は、乗務員の休憩所として活用されています。
もっと昔は、別の場所に回転場があったと聞きます。
回転場ってどうしてこんなに味があるんだろうか。
なんかこう、色彩といい施設といい、好きな要素が揃っています。
徳島県内の回転場を巡るのも面白そう。

徳島市八万の法花回転場でI.69を。

Fate/Zeroのデマンドバス。

法花回転場ロング。
この門みたいなのが良い。
昔は「法花営業所」として、きっぷの販売とかあったようですがさぞかし渋い券面だったんだろうな。
今でも建物は、乗務員の休憩所として活用されています。
もっと昔は、別の場所に回転場があったと聞きます。
回転場ってどうしてこんなに味があるんだろうか。
なんかこう、色彩といい施設といい、好きな要素が揃っています。
徳島県内の回転場を巡るのも面白そう。
スポンサーサイト
乗り物の話題
|
【2013-08-27(Tue) 22:00:09】
|
Trackback(-) |
Comments:(0)
2011/10/1(土)、高松市に用事があったためついでに高山航空公園に行ってみました。

高山航空公園と言えばT-2!
T-2もF-1もこの機体以外は見たこと無いけれど、この鋭利な直線的なデザインが最高にカッコいい。
F-104J、F-4EJに対応した実践的(実戦的)な教育体系を拡充させるべく
T-1中等練習機では成し得ない超音速下での機動力、空中戦闘技術を求められて採用された高等練習機T-2。
機種選定に際して、一時はT-38タロンに傾いていたと言われるところを
日本の航空技術の向上という観点から国産との決定が下ったと言い伝えられていますが
省面積、最適な軽量化を考え尽くされたこのデザインこそが国産初の超音速機となったT-2の存在の証明と言えます。
F-1を有した築城6SQの標記ですが、高等練習機のT-2も訓練支援などのため配備されていたようです。

T-2はこの角度が最も美しい。 と思う。
大きく展開したスピードブレーキがいいのだ。
このT-2は後期型の69-5126。
後期と言っても、自動車のような後期型を意味するのではなくて
「戦闘操縦基礎課程」に用いるT-2(前期型)と「戦闘操縦課程」に用いるT-2(後期型)、
ということだそうです。
2号機の29-5102が早速、後期型なのはそのため。
で、後期型には練習機ながらAIM-9Lを運用するFCSと20mmバルカン砲が搭載されています。
ちょっと手を加えるだけで練習機から、F-1と同等の攻撃機に転換できるものT-2の魅力か。
徳島から手軽に国産の名機に立ち会えるすばらしい公園です、高山航空公園。
淡路島のミツ精機にはF-1の70-8207が展示されていますね。
“高山航空公園と善通寺”の続きを読む>>

高山航空公園と言えばT-2!
T-2もF-1もこの機体以外は見たこと無いけれど、この鋭利な直線的なデザインが最高にカッコいい。
F-104J、F-4EJに対応した実践的(実戦的)な教育体系を拡充させるべく
T-1中等練習機では成し得ない超音速下での機動力、空中戦闘技術を求められて採用された高等練習機T-2。
機種選定に際して、一時はT-38タロンに傾いていたと言われるところを
日本の航空技術の向上という観点から国産との決定が下ったと言い伝えられていますが
省面積、最適な軽量化を考え尽くされたこのデザインこそが国産初の超音速機となったT-2の存在の証明と言えます。
F-1を有した築城6SQの標記ですが、高等練習機のT-2も訓練支援などのため配備されていたようです。

T-2はこの角度が最も美しい。 と思う。
大きく展開したスピードブレーキがいいのだ。
このT-2は後期型の69-5126。
後期と言っても、自動車のような後期型を意味するのではなくて
「戦闘操縦基礎課程」に用いるT-2(前期型)と「戦闘操縦課程」に用いるT-2(後期型)、
ということだそうです。
2号機の29-5102が早速、後期型なのはそのため。
で、後期型には練習機ながらAIM-9Lを運用するFCSと20mmバルカン砲が搭載されています。
ちょっと手を加えるだけで練習機から、F-1と同等の攻撃機に転換できるものT-2の魅力か。
徳島から手軽に国産の名機に立ち会えるすばらしい公園です、高山航空公園。
淡路島のミツ精機にはF-1の70-8207が展示されていますね。
“高山航空公園と善通寺”の続きを読む>>
乗り物の話題
|
【2013-02-22(Fri) 23:54:15】
|
Trackback(-) |
Comments:(2)
テクノスーパーライナーが東北へ―。
これを聞いた我々は、いてもたってもいられなくなりました。
2004/11/13に進水して以来、小笠原へ行くことなく三井造船玉野事業所に繋留されたままとなっていました。
その行き足の速さと、余裕のあるペイロードを活かして石巻へ向かい、ホテルシップとして活躍するとの由。
出航するのは2011/5/14(土)0800。
あのテクノスーパーライナーが航行しているのが見えるぞ・・!ということで、一行は岡山県玉野市へ向かいました。
徳島市組は、徳島市を気合いの0300に出発。 高松港へ向かいます。
高松港の宇高国道フェリー乗り場で高松の方々と合流。
国道フェリーで、宇野へと渡りました。

時間は0549。 いよいよ見えてきました。「SUPER LINER OGASAWARA」です。
左のは音響測定艦AOS-5201「ひびき」ですね。
すごい豪華な並びが展開されていました。
テクノスーパーライナー、普段は別のところに繋留されていたようですが
出航するにあたり海沿いに出されてきたようです。

輸送艦LST-4001「おおすみ」と、練習艦へと艤装中の練習艦TV-3517「しらゆき」ですな。
「しらゆき」は2011/3/16に、護衛艦から練習艦へ種別変更されました。
これを撮ったのは5/14なので撮影時は既に練習艦(Training Vessel)へ種別変更済み。
「しらゆき」と言うと、ずっと横須賀の11護衛隊で頑張ってきた艦でありますね。
こんなところで、徳島とは縁のなかった横須賀の「しらゆき」を撮れるとは思っておらず
これもまた、全国へあらゆる船種を出荷している造船所の楽しいところですね。
「ゆき」型自体は徳島でもとても馴染みのある艦艇だけに、「しらゆき」撮れたのはよかったです。
“テクノスーパーライナー、小笠原じゃなくて石巻へ出航”の続きを読む>>
これを聞いた我々は、いてもたってもいられなくなりました。
2004/11/13に進水して以来、小笠原へ行くことなく三井造船玉野事業所に繋留されたままとなっていました。
その行き足の速さと、余裕のあるペイロードを活かして石巻へ向かい、ホテルシップとして活躍するとの由。
出航するのは2011/5/14(土)0800。
あのテクノスーパーライナーが航行しているのが見えるぞ・・!ということで、一行は岡山県玉野市へ向かいました。
徳島市組は、徳島市を気合いの0300に出発。 高松港へ向かいます。
高松港の宇高国道フェリー乗り場で高松の方々と合流。
国道フェリーで、宇野へと渡りました。

時間は0549。 いよいよ見えてきました。「SUPER LINER OGASAWARA」です。
左のは音響測定艦AOS-5201「ひびき」ですね。
すごい豪華な並びが展開されていました。
テクノスーパーライナー、普段は別のところに繋留されていたようですが
出航するにあたり海沿いに出されてきたようです。

輸送艦LST-4001「おおすみ」と、練習艦へと艤装中の練習艦TV-3517「しらゆき」ですな。
「しらゆき」は2011/3/16に、護衛艦から練習艦へ種別変更されました。
これを撮ったのは5/14なので撮影時は既に練習艦(Training Vessel)へ種別変更済み。
「しらゆき」と言うと、ずっと横須賀の11護衛隊で頑張ってきた艦でありますね。
こんなところで、徳島とは縁のなかった横須賀の「しらゆき」を撮れるとは思っておらず
これもまた、全国へあらゆる船種を出荷している造船所の楽しいところですね。
「ゆき」型自体は徳島でもとても馴染みのある艦艇だけに、「しらゆき」撮れたのはよかったです。
“テクノスーパーライナー、小笠原じゃなくて石巻へ出航”の続きを読む>>
乗り物の話題
|
【2012-06-25(Mon) 23:09:02】
|
Trackback(-) |
Comments:(0)
全日空のモヒカンジェットが、B63(JA602A)にて復活するのは既にご存じの通り。
エアラインで読んでびっくりしました。
なんで羽田-宮崎・鹿児島固定運用なのか・・。
しかし望みはまだあった。諦めたら試合終了とはまさにこのことか。
その塗色変更、なんと伊丹の全日空整備でやってるそうじゃないですか。
ということは・・
フェリーフライトが見えるヽ(・∀・)ノヽ(・∀・)ノ
いや~いいですね~こういうの。
日時とか全然わかりませんが、12月1日のANA603(603だと?)でHND-KMJなので、そろそろ向かうはず?
全日空のサイトに製作記がありました→http://www.ana.co.jp/dom/promotion/mohican-jet/
なにげにオペレーター名が漢字のまま。
モヒカン、そのうちトリトンブルーに戻すようなのでそのときも漢字で戻されますように。
漢字だから今回、JA602Aが選ばれたんですかね?
土曜か日曜にフェリーだったら行けるなぁ・・日曜は天気悪いけど・・
“モヒカン”の続きを読む>>
エアラインで読んでびっくりしました。
なんで羽田-宮崎・鹿児島固定運用なのか・・。
しかし望みはまだあった。諦めたら試合終了とはまさにこのことか。
その塗色変更、なんと伊丹の全日空整備でやってるそうじゃないですか。
ということは・・
フェリーフライトが見えるヽ(・∀・)ノヽ(・∀・)ノ
いや~いいですね~こういうの。
日時とか全然わかりませんが、12月1日のANA603(603だと?)でHND-KMJなので、そろそろ向かうはず?
全日空のサイトに製作記がありました→http://www.ana.co.jp/dom/promotion/mohican-jet/
なにげにオペレーター名が漢字のまま。
モヒカン、そのうちトリトンブルーに戻すようなのでそのときも漢字で戻されますように。
漢字だから今回、JA602Aが選ばれたんですかね?
土曜か日曜にフェリーだったら行けるなぁ・・日曜は天気悪いけど・・
“モヒカン”の続きを読む>>
乗り物の話題
|
【2009-11-26(Thu) 18:22:52】
|
Trackback(-) |
Comments:(0)
先日7日、茅原実里の新曲を買って家に帰っている途中に珍しい車輛と遭遇したので報告です。

徳島本町交差点西側で信号停車中に撮影。
車体左に描かれた“6”の字体が明らかに警察車輛に用いられるフォントだったので、
急いで携帯電話で撮りました。
さらに、この車輛の後ろには徳島県警の170系クラウンバグガード付きが付いていたこと。
おそらく後衛かなんか。
前じゃなくて後ろだったのが不自然ですがw
ちなみに、この記事に登場してきます。

対空表示があるかも?と歩道橋に駆け上がって撮影。焦りすぎて指が・・orz
大阪府警の車輛のようです。こんな車、ネットでも見たこと無いぞ・・。
この後こいつは、徳島本町で左折して国道11号を北へ進んでいきました。 大阪へ帰ったのかな。
車輛自体も珍しそうですし、なにより、パトカーが後ろに付いていたのが怪しすぎます。

徳島本町交差点西側で信号停車中に撮影。
車体左に描かれた“6”の字体が明らかに警察車輛に用いられるフォントだったので、
急いで携帯電話で撮りました。
さらに、この車輛の後ろには徳島県警の170系クラウンバグガード付きが付いていたこと。
おそらく後衛かなんか。
前じゃなくて後ろだったのが不自然ですがw
ちなみに、この記事に登場してきます。

対空表示があるかも?と歩道橋に駆け上がって撮影。焦りすぎて指が・・orz
大阪府警の車輛のようです。こんな車、ネットでも見たこと無いぞ・・。
この後こいつは、徳島本町で左折して国道11号を北へ進んでいきました。 大阪へ帰ったのかな。
車輛自体も珍しそうですし、なにより、パトカーが後ろに付いていたのが怪しすぎます。
乗り物の話題
|
【2008-08-14(Thu) 14:07:30】
|
Trackback(-) |
Comments:(5)
こんばんわ。
梅雨なのではっきりとしないお天気が続いております。
それでも雨は少ないのでまだマシですが、晴れてくれないと写真撮りに行けないので・・。
さて今日(26日)は、少し珍しいシーンで出くわしたので、報告です。
夕方(1800時頃かな?)所用で徳島市の福島小学校前を通ったのですが
そしたら徳島市消防局の東2がいるじゃないですか。
小学校近くに渭東分団があるため、それの訓練でしょうか。
用事を終えて自宅へ戻ったら、やはり出撃してしまいました(笑
三脚と一眼を携行しての出撃です。 カメラとレンズ2本と三脚のみですから、軽装備です^^;

お、やってるやってる。
“消防操法競技会に備え!”の続きを読む>>
梅雨なのではっきりとしないお天気が続いております。
それでも雨は少ないのでまだマシですが、晴れてくれないと写真撮りに行けないので・・。
さて今日(26日)は、少し珍しいシーンで出くわしたので、報告です。
夕方(1800時頃かな?)所用で徳島市の福島小学校前を通ったのですが
そしたら徳島市消防局の東2がいるじゃないですか。
小学校近くに渭東分団があるため、それの訓練でしょうか。
用事を終えて自宅へ戻ったら、やはり出撃してしまいました(笑
三脚と一眼を携行しての出撃です。 カメラとレンズ2本と三脚のみですから、軽装備です^^;

お、やってるやってる。
“消防操法競技会に備え!”の続きを読む>>
乗り物の話題
|
【2008-06-26(Thu) 22:23:04】
|
Trackback(-) |
Comments:(0)
こんばんは。
昨日6日より学年末テストが始まり、13日(木)まで1週間の長期日程です(苦笑
とはいうものの8日9日は土日ですし、11日12日は徳島県公立高校後期試験が行われるので
我々高校生は臨時休業となります。
平日の休みはおいしいですよね。
アンパンマンの繋がれていない「うずしお」5号に、外来が期待できる徳島飛行場!
どこに展開しようか迷っておりますが、おそらく松茂町の飛行場に行くでしょう^^;
さて、月刊エアラインの08年4月号(最新刊)で外すことのできない特集が・・。
全日空のA321が、先日2月29日に引退。
MD-87も、後を追うように3月末での引退が決定しているとか・・。
地方空港にも就航していた中型機の雄が、相次いで引退してしまうとのことです。
これじゃ日本の空はますますおもしろみに欠けますね・・orz
A300みたいなのばっかりになってしまうじゃないですか。 747も将来は退くんでしょ?
A321なんてこないだ就役したばっかりだと思っていたのですが(笑
1998年4月の195席を備えたローカル路線の新たな担い手として期待されていたそうじゃないですか。
初就航地も羽田-鳥取という、A321にふさわしい路線w
全日空のみが7機を導入していたそうですが、なんでもA320とはエンジンの型式が違うため保守コスト等の面で
コストがかさんでしまったようですね・・。
機種統合により、全日空では年間100億の収支改善が図れるそうです。
この統合では767-200や747-SRが鬼籍に。
最終的には737-NEXT GENERATION(笑)、機種未定の中型機、同じく大型機(747の後継)となるそうです。
737ネクストジェネレーションって、なんかスパロボみたいですねww
それにしてもまさかA321が引退する日が訪れてしまうなんて、思っていませんでしたね。
767や777より小型で、それに見合うあの1軸の車輪がより小さく見せてよかったのですが・・。
A321といえば、日本各地の景勝地をラッピングした機体が有名ですよね。
調べてみたら全日空45周年記念として、JA101AとJA102Aが塗装されていたようですね。
就航当初にその塗装で活躍していたそうですね。
確か伊丹便かなんかで徳島にも来たような来ていないような。
見に行ってはいませんけどね。
ちなみに、スターボートサイドには我らが渦潮もあったりしました。
MD-87も退役するとのこと。
これは民航機ではYSの次くらいに好きな機体ですよ。
特にあのJAS塗装! あの黒の鼻先がまた渋かった。 徳島でも7月~9月の札幌便でおなじみでした。
原型であるDC-9は1965年に初飛行で、発展に発展を遂げて
コックピット回りや低騒音高推力のエンジン搭載といった新機構満載のMD-90が、1993年に初飛行してます。
今ではJALでおなじみのこの機体、次第にクラスJ搭載機も増えてきているとか。
ここに来てついにMD-87が退役します。
MD-81よりも胴体を短くしたものの、航続距離は大幅に伸びたらしいです。
まさかMD-81が引退する日が来るとはね。。
悲しいけどこれ、現実なのよね。
あのこぢんまりした機体が、JT8D-217A/Cによって一気に離陸していく瞬間は好きでしたね。
MDシリーズは離陸に定評がありますが、-87は機の長さが短いので余計に迫力がありました。

昨年3月末、伊丹で撮ったMD-87(JA8261)です。
(その際のレポートはこちらです。)
最後はJASやTDAの旧塗装に復元、ということにはなりませんでしたが
今まで担ってきた任務同様、地方の要として活躍してきたシップらしくひっそりと引退していくことでしょう。
最後の最後まで、見守っていきたいと思います。
昨日6日より学年末テストが始まり、13日(木)まで1週間の長期日程です(苦笑
とはいうものの8日9日は土日ですし、11日12日は徳島県公立高校後期試験が行われるので
我々高校生は臨時休業となります。
平日の休みはおいしいですよね。
アンパンマンの繋がれていない「うずしお」5号に、外来が期待できる徳島飛行場!
どこに展開しようか迷っておりますが、おそらく松茂町の飛行場に行くでしょう^^;
さて、月刊エアラインの08年4月号(最新刊)で外すことのできない特集が・・。
全日空のA321が、先日2月29日に引退。
MD-87も、後を追うように3月末での引退が決定しているとか・・。
地方空港にも就航していた中型機の雄が、相次いで引退してしまうとのことです。
これじゃ日本の空はますますおもしろみに欠けますね・・orz
A300みたいなのばっかりになってしまうじゃないですか。 747も将来は退くんでしょ?
A321なんてこないだ就役したばっかりだと思っていたのですが(笑
1998年4月の195席を備えたローカル路線の新たな担い手として期待されていたそうじゃないですか。
初就航地も羽田-鳥取という、A321にふさわしい路線w
全日空のみが7機を導入していたそうですが、なんでもA320とはエンジンの型式が違うため保守コスト等の面で
コストがかさんでしまったようですね・・。
機種統合により、全日空では年間100億の収支改善が図れるそうです。
この統合では767-200や747-SRが鬼籍に。
最終的には737-NEXT GENERATION(笑)、機種未定の中型機、同じく大型機(747の後継)となるそうです。
737ネクストジェネレーションって、なんかスパロボみたいですねww
それにしてもまさかA321が引退する日が訪れてしまうなんて、思っていませんでしたね。
767や777より小型で、それに見合うあの1軸の車輪がより小さく見せてよかったのですが・・。
A321といえば、日本各地の景勝地をラッピングした機体が有名ですよね。
調べてみたら全日空45周年記念として、JA101AとJA102Aが塗装されていたようですね。
就航当初にその塗装で活躍していたそうですね。
確か伊丹便かなんかで徳島にも来たような来ていないような。
見に行ってはいませんけどね。
ちなみに、スターボートサイドには我らが渦潮もあったりしました。
MD-87も退役するとのこと。
これは民航機ではYSの次くらいに好きな機体ですよ。
特にあのJAS塗装! あの黒の鼻先がまた渋かった。 徳島でも7月~9月の札幌便でおなじみでした。
原型であるDC-9は1965年に初飛行で、発展に発展を遂げて
コックピット回りや低騒音高推力のエンジン搭載といった新機構満載のMD-90が、1993年に初飛行してます。
今ではJALでおなじみのこの機体、次第にクラスJ搭載機も増えてきているとか。
ここに来てついにMD-87が退役します。
MD-81よりも胴体を短くしたものの、航続距離は大幅に伸びたらしいです。
まさかMD-81が引退する日が来るとはね。。
悲しいけどこれ、現実なのよね。
あのこぢんまりした機体が、JT8D-217A/Cによって一気に離陸していく瞬間は好きでしたね。
MDシリーズは離陸に定評がありますが、-87は機の長さが短いので余計に迫力がありました。

昨年3月末、伊丹で撮ったMD-87(JA8261)です。
(その際のレポートはこちらです。)
最後はJASやTDAの旧塗装に復元、ということにはなりませんでしたが
今まで担ってきた任務同様、地方の要として活躍してきたシップらしくひっそりと引退していくことでしょう。
最後の最後まで、見守っていきたいと思います。
乗り物の話題
|
【2008-03-07(Fri) 22:23:10】
|
Trackback(-) |
Comments:(2)