今日は3日前28日の皇太子妃両殿下のご様子です。
車列の撮影、大成功です!
28日は、皇太子妃両殿下が徳島を後にして東京へ帰られる日でした。
午前は藍住の藍の館と役場をご訪問されました。
それからホテルに帰って、午後に徳島空港に向かってJAL1436で東京に帰られました。
27日は、全く車列を撮影していないので今回が最後の機会です。
しかも晴天。 これは撮影にはもってこいですよ。
26日の夜間撮影分はこちらです!
ホテルから藍住に向かわれているのも撮ってやろうかと思いましたが、南から北へ進むので基本的には逆光です。
なので撮影は、藍住からホテルに戻ってこられる際に撮影する事に。 撮り鉄でいうところの“返し”ですw
ハヤテを見てから、1035頃に出発。
徳島でテレ阪の地デジは見られるようにならないんだよなぁ。
自転車で撮影ポイントを探すことに。
北から南へ走るので国道11号では順光別を得られるのでどこでも撮れますが、
言うまでもなく遠藤には警察官がかなりいます。
怪しまれず友好的に撮影できるポイントは少ないんですよ。
20mに1人はいるので、カメラをリュックから出したとたんに声を掛けられます。

で、やってきたのは吉野川大橋南詰。
ここならよさそうです。
“国民文化祭2日目 28日のレポ 皇太子同妃両殿下は帰京”の続きを読む>>
皇太子同妃両殿下は昨日28日ののJAL1436で東京へお帰りになりました。
車列の撮影は大成功でした(笑
1度目はバリ順で撮影できましたし、2度目もなんかと撮れましたよ。
車列はまた明日以降の掲載です。
本日のレポは、一昨日(27日)の開幕初日に行ってきた催しの簡単な紹介です。
そーいや昨日は岐阜航空祭&観閲式かぁ。
今年は規模の大きなミリタリーイベントが被り過ぎwww
“国文祭初日のレポート”の続きを読む>>
JAL1435で来県。
そして徳島市内のとあるホテルに行った後、鳴門の大塚国際美術館に行ってきました。
昨日は雨も降っていたので車列の撮影は諦めていましたが、止んでくれました!
しかも1220時頃、徳島・鳴門に大雨警報が発令されたので早く家に帰ることができたんですよねぇ。
これは撮影に行くしかない! 撮影の予定があるといっても、26日の写真は26日しか撮れませんからね。
なんでも撮れるときに撮っておかないと。
で、今日は文理大学の“むらさきホール”で行われた吹奏楽の祭典と、
四国大学交流プラザであった富野監督特別講演に行ってきました。
吹奏楽の祭典は0700時に会場に行って1時間並んだのですが、なんとか当日券をゲットできました。 もう最高でしたよ。
ここ2週間くらい学校がすさまじく忙しかったのに加えて、先週のリバ急行とかあったので
そろそろ疲れてきましたw
明日28日は皇太子同妃両殿下が東京に帰られるので、車列を撮りに行かねばなりません。
なので今日のレポはまた後日書きますね。
明日も自転車で走り回らなければ。
↓には昨日撮影した皇太子さんの車列がありますよ~。
やっぱり車列は最高にかっこよかったので、明日はよりよいポイントで撮りたいですね。
今日の朝はちょっと雨

“皇太子同妃両殿下、徳島に来県!”の続きを読む>>
もう明日なんだよなぁ。
今朝、徳島県警察本部の前を通ったのですが、なんと衛星通信車が停まってましたwww
警察車輛、明日は無理なので27日と28日に撮りまくるぞ^^;
皇太子同妃両殿下は明日の午後の飛行機で徳島に来られます。
おそらくタラップ車を使うでしょう。 でも天皇陛下じゃないので、シップの頭に日の丸は立てられないと思いますよw
こないだお知らせした富野監督特別講演、なんと当選しました~。
それに先だって、26日に皇太子同妃両殿下が徳島に来られるそうです。
妃殿下もお見えになるそうですね。
となると、当然、警察も警護態勢を強化するのか・・
“明後日26日に皇太子同妃両殿下が来徳!”の続きを読む>>
やっぱり国鉄型国鉄色は最高ですね((((〃⌒ー⌒)/
お腹いっぱいの2日間でしたよ。

今日はこれだけですwww
また記事まとめるので、詳細はそれまでお待ちください^^;
“最高の2日間だったリバ”の続きを読む>>
今朝の317Dで国鉄色ペアは、予定通り徳島に来ているとの情報を同志より連絡いただきました。
でも雨降っている上にカゼ引いてるので撮影に行っていませんが・・。
明日は433D(6:14徳島発)に乗って徳島本線に展開しようと思います。
阿波川島以降で、駅撮りができそうな駅になったらそこで降りるという、むちゃくちゃなやり方ですがw
明日は池田の方にも行く予定なので寒くなりそうです。
なのでとにかく着込んで寒さ対策を万全にした上で出撃します(^_^;)
明日は思いっきり楽しむぞー!
松山からの国鉄色ペアの送り込み回送の情報が入電しました。
今夜(28日)の18:54松山発24:15高松着の186Dに国鉄色ペアは併結されているようです。
明日19日の6:40高松発9:17徳島着の317Dに併結されて徳島に来ることが予想されます。
明日の夕方に入線しているか否かをチェックして、もし入線していたら
三脚とコンデジ持って行ってきますねw
ちなみに列車番号ですが、「よしの川」の下り(徳島→阿波池田)は9403Dで、上りは9404D。
「むろと」下り(徳島→牟岐)は9503D、上りは9504Dです。
この2つの列番って国鉄が光り輝いていた往時の「よしの川」「むろと」と同じなんですよね。
JR四国もなかなか粋なことしてくれますね(笑
列番はウヤ情11月号で確認しました。 ダイヤは違いましたが、列番は正しいと思います^^;
詳しいダイヤはこの記事を参照してください。
“国鉄色は明日徳島入りか!?”の続きを読む>>
ひろさんのコメがなかったらスルーするとこでしたよ(笑
いろんなのが発表されたわけですが、とりあえずエフトイズ。
我らがエフトイはやってくれましたよ。
日本の翼コレクション2 販売決定(・∀・)ノ
キタ━━━━ヽ(゚∀゚ )ノ━━━━!!!!
やっぱりエフトイはやってくれました! 本当に日翼2が出ます!
ラインナップがまた渋いんですよ。

01:a.F-15J 第7航空団第204飛行隊 百里基地
b.F-15DJ 飛行教育航空隊第23飛行隊 新田原基地
02:a.F-86F 第3航空団第8飛行隊 小牧基地
b.F-86Fブルーインパルス(後期塗装) 浜松基地
03:a.T-1B 第5術科学校 小牧基地
b.T-1A 第13教育飛行団(全面白塗装) 芦屋基地
04:a.T-33A 航空総隊司令部飛行隊(銀塗装) 入間基地
b.T-33A 第83航空隊第207飛行隊(グレイ塗装) 那覇基地
イーグルは最近、食玩化されすぎでしょう(笑
というかイーグル以外は全てほしいwww
T-1の第13教育飛行団所属機なんて今回、初めてみましたよ。
このT-5カラーがたまらない。
やっぱり86は渋いですよね。
ラインナップは小牧の通常塗装と、ブルーの1963年11月以降のカラー。
86ブルーで最もおなじみの塗装ですよね。
応募で初代(?)が当たるそうですね。
正確にいうと86ブルーには3種類あったはずですが、ちょっと調べられませんでした。
T-33は驚きましたねぇ。
まさか本当にT-33が食玩になるとは思ってませんでしたよ(笑
さすがはエフトイですね。 期待を裏切りません。
海水対策の那覇仕様、日翼1のF-104Jのときもありました。
那覇に行ったときに83航空隊のファントムを見たので、銀よりこっちのがうれしたかったんですよね。
なので今回もグレイ塗装狙いです。
というか、まさかのT-33なのでどっちでもいいですが(^_^;)
以上が日本の翼コレクション2の紹介です。
発売日は12月3日です。 西日本は2ヶ月くらい先です。
ちなみに12月3日は、同じエフトイからJALウィングコレクションが西日本で発売されますw
シークレットはなんなんでしょうね。 747か777の鶴丸塗装だと思いますが。
A300だったら笑うぞw
続いてエフトイの新コレクションのご紹介。
複葉機コレクションです!

これもまたすごいラインナップなんですよ。。
ヒコーキ野郎の大全集みたいな感じ。 これに萌え、もとい、燃えないヤツなんかいません!
赤トンボは、
昨年06年発売のチョコエッグ戦闘機シリーズ第6弾でラインナップされていましたが入手できず・・。
シーキングと百式司偵とカーチス以外は全ては手に入ったのに・・。
ビゲンなんかいらねぇよ・・(#゚Д゚)
で、この複葉機コレクションの発売日は11月中旬となっております。
あと1ヶ月くらいか。 なので西日本では1月の終わりかな。
はい次。
ヒコーキ系まとめておきますわ。
ついさっきも登場したフルタ製菓のチョコエッグ戦闘機シリーズですが、まだ続きますヽ(・∀・;;)ノ
このシリーズはもう伝説ですね。 まさかの第7弾発売です。
もっとも、今回は第7弾ではなく“特別編”であります。
2002年発売の第1弾から2006年の第6弾までの人気のあった機種のリバイバルで、塗装が違います。

ラインナップがいいね。 スーパーフランカーとブリストルが新ラインナップかな。
というかこのイベント限定品みたいなノリはなんなんですかwww
変なところにこだわるのがこのシリーズの自慢でしたよね。 でもついにこれで終わりなんですか。。
OH-58D以外はどれが出てもうれしいな。
バーコード3枚での応募限定品は、なんとオリジナルパッチです

どうせ3箱以上は買うんだから応募してみます。
発売日は、西日本で10月22日です。 よし、西日本限定発売!
次行きます。
本日最後ですね。
あのタカラマイクロワールドの新コレクション。
ミッドナイトイーグルです!!!
12月に公開される映画のヤツみたいですがそんなのはどーでもいいです。
ついに陸自のUH-1が食玩化です!
あの伝説の始まり、“ヘリボーンコレクション1”でラインナップされていましたが
陸自ベースのイロコイスは初めてです。
これもまたまたラインナップがいいんですよね。
73式トラックなんて、小型中型大型がそろいますからw
このシリーズの73式トラックはあの日本沈没で、その造形力の高さが絶賛されました。
1箱500円くらいすると思いますが、2箱は買うでしょうね。
それにしても11月から年末にかけてのミリタリー食玩戦線は熱いですねぇ。
自慢の食玩部隊は強化されますが、財布の中は寂しくなっていくでしょうねΣ(゚д`*;)
それでもどんどん部隊を増強させるのが食玩に初めて出会ったときからの使命です。
とにかく期待しましょう!
“2007年、年末のミリタリー食玩事情”の続きを読む>>
リバイバル急行「むろと」上り(牟岐→徳島)の練習を兼ねて通過予定時刻に
文化の森まで行こうと思ったのですが、昼寝から目が覚めれば1700時だったので諦めましたw
最近、寝坊多いな~。
今日は大宮で鉄道博物館が開館しましたよね。 開館おめでとうございます。
10月号の各種鉄道雑誌は鉄博の話題で持ちきりでしたよねw 来月も同じ状態でしょう^^;
大宮は操車場もあるので1日楽しめそうです。
10/20(土)
急行「よしの川」
下り 9403D 徳1019(4) 29石 37鴨44 48川島51 1108穴10 29江32 44辻46 1152池
上り 9405D 池1447 53辻1500 07阿波加茂14 27貞28 34小36 42穴46 1603川島08 12鴨18 28府29 37徳(4)
10/21(日)
急行「むろと」
下り 9503D 徳1000(2) 10中田14 31阿1100 08桑16 38日43 1200牟岐
上り 9504D 牟岐1446 1502日 24桑28 36阿37 52南小松島1600 03中田15 22二軒屋31 1635徳(4)
これを基に、撮影計画を立てていきたいと思います。
「よしの川」は20日に運転されるので、JR四国20周年記念・謝恩きっぷが使えます。
これを使って、山川の方まで行ってやろうと思います(笑
21日は阿南以北の適当な場所で撮影予定。 足は例によって自転車w
これから3日くらいで、時刻表とにらめっこして撮り鉄&乗り継ぎ計画を考えますね。
でかい時刻表買おうかな。 今は500円で売っている交通新聞社の携帯時刻表を使ってます。
JR時刻表の小さい版で、関西圏のJRがやたらと詳しいやつ。
でかい方がいろいろと便利ですしね。
また情報を入手し次第、お伝えします。
“リバイバル急行「よしの川」「むろと」のダイヤ判明!”の続きを読む>>
お天気もよかったのでちょっと自転車で走ってきました。
20日と21日に運転されるリバイバル急行「よしの川」「むろと」のダイヤが発表されたみたいなので
チラシを置いていないかと徳島駅まで行ってみましたが、置いてませんでした。
大体の時間は把握しているのですが・・。
詳細はウヤ情買わないといけないのか?
でもそれだけのために870円はもったいない。。 870円あったら
というか早く情報を仕入れて撮影計画を立てなければ。
運転まで1週間ちょっととなったのに、全く計画が進んでいない今日この頃です。
以下はコンデジで撮ってきた写真があります(笑
“徳島駅行ってきました”の続きを読む>>
11日まで中間テストなので昼までです(笑
来航していた潜水艦救難艦「ちはや」ですが、呉へ帰港した模様です。
沖にはいませんでしたし、双眼鏡で確認したところ、金磯にも赤石にも入港していませんでした。
また来月来るのかな。
今回の「ちはや」は、入港することなく帰って行きました。
帽ふれー。
→最終報告
・3日目
・2日目
・1日目
27日の開幕初日に、徳島市の文理大学の“むらさきホール”で行われる吹奏楽の祭典の詳細です。
このイベントは、全国各地から小中高大一般の団体が30も集い、演奏を披露してくれるというモノです。
国文祭ならではの顔ぶれですよ。
これに行かないわけにはいきません(笑
全国大会3出が何校もありますからねぇ。 徳島に習志野とか滅多に来ませんよwww
時間は0930時~1745時です。
会場となるのは前述のように、徳島市内にある徳島文理大学の“むらさきホール”です。
地図→http://www.odoru-kokubunsai.jp/gmap.html?34.053619437707226,134.5587907863517
音響は四国一。 ホール内で携帯電話を使えば、輻湊してしてぶっ壊れるそうですwww(←技術的に壊れるの?^^;)
収容人数(座席数)は1314人。
ホールは問題ありません。
問題はチケットです。
1枚1500円だったのですが、そのほとんどを吹奏楽連盟が購入したので、一般にはあまり出回っていないようです。
なのでちょっと不満の声もちらほら。
せっかく徳島にすごい団体が多数来るのに、聴けに行けないという事態が発生しております。
そこで朗報。
当日券の販売があるようです。
当日の0800時まで会場入り口前に集まった方を対象に抽選を行うようです。
当日券は約20枚限定です。
抽選っておいw
演奏会のチケットを抽選って、初めて聞きましたよ。
いいのかそんなんで?
8時ギリギリに来ても、朝の5時から待っていても一緒と言うことなのか・・。
とりあえず6時頃に行ってみます。。
関連記事
2007-10-08 国文祭 なんと徳島にあの方が・・!
“国文祭 吹奏楽の祭典!”の続きを読む>>
なんと、 あの 富野由悠季監督が徳島に来るそうです!
今年の徳島、どれだけ豪華なんですかwwwwww
なんかもういろんな方々が徳島に来ているwwwwwwww
国民文化祭の一環として、文化庁メディア芸術祭徳島展「富野 由悠季 特別講演」が行われるそうです。
詳しくはこちらを参照してください。
申し込みはハガキもインターネットも、10月10日締め切りです。 急いでどうぞ!
この日は“吹奏楽の祭典”も行われるのですが、それは朝のちょっとだけと、午後の講演会終了後になりそうです。
朝からずっと会場となる文理大学のむらさきホールにいる予定でしたが、富野監督が来るんだったら話は別です!
行かないわけにはいかないのでね。
だって富野監督というと、1stにZにF91にVに∀ですよ!?
まだ他にも多数ありますが(^_^;)
そんな方が徳島に来られるなんて、そんなにあることじゃありません


これを行かずしてガンダムを語れるか、ということで早速、申し込みましたよ。
ハガキ送ってくるのが楽しみです(笑
勝浦浜橋から確認できたので、小神子海岸に移動。 まだ停泊していました(^^

1550時、小神子海岸で撮影。

入港すればいいのにw
明日は小松島まで行かないと思いますが、明後日9日は学校があるので行ってきますよ。
双眼鏡とコンデジを装備してね(^_^;)
・最終報告
→3日目
・2日目
・1日目
“潜水艦救難艦「ちはや」 小松島沖来航の続報”の続きを読む>>
このイベントは毎年、この時期に行われるマーチングでイベントであります。
主催が吹奏楽連盟ではないため、あまり宣伝はなされていないようですが、
会場となる徳島市立体育館のメインアリーナは満員御礼(約3000人)となります。
知名度は低いようですが、小学校など出演団体が多いので父兄の方々が大半ですけどね・・。
我々のように、とある団体の追っかけという吹奏楽・マーチングファンの方は少ないようです。
ちなみに、吹奏楽連盟が主催するマーチングコンテストには誰も来ませんw
全部門合わせて5団体くらいしか出場せず、賞にかかわらず全ての団体が四国大会へと進めるからでしょう。
マーチングフェスタの会場となる市立体育館には1300時頃に到着。
1200時から開会式なので、既に始まっていました。
到着が遅くなったのにはこういう理由があるわけで・・。
さすがに疲れてみましたが、そんなことを行っている場合ではありません。
現着と同時に友人と合流。
ひうち遅いだろ!インディゴゥズ終わってしもたぞ!
しまった、今日の2つめのメインを見逃した・・。
しかし!気を取り直してアリーナへ。
今日のメインはなんといっても、武庫川女子でしょう!
あの武庫川女子ですよ!? 吹奏楽連盟主催のマーチングコンテストの全国大会には昨年6回連続の出場ですし、
2年連続3回のゴールド金賞を受賞しています。
そして今年は日本マーチングバンド&バトントワリング主催の第29回マーチングバンド関西大会において、
金賞を受賞し、12月15日にさいたまスーパーアリーナで行われる全国大会への出場が決定しています。
そんな武庫川女子が徳島に来てくれるなんて・・。
プログラムは順調にすすみ、いよいよプログラム20番。 武庫川女子の登場です。
139人のメンバー散らばって行き、ピットにも整列しています。
久家亮市先生の指揮なのですが、大会運営サイドが用意した指揮台ではなく、
武庫女自前の指揮台(高さ1m位)に立っています。
もう最高にかっこいいです・・(*´д`*)
そんなこんなで演技スタート。 Einsファイトー!
今回のテーマは「FEEL ASIA」です。
ゲストバンドということで、1曲目はプログラムに載っていない曲を演奏。
バンドは半円のままでの演奏。演技はしません。
とはいうものの、突っ立っての演奏ではなく、これでもかと言うほどにベルアクションを交えてくれますが(笑
そんなにやったらマウスピースと楽器がくっつくぞwwwwww というアクションだったり、またあるときは
そんなに勢いよく楽器を口から離したらマウスピースが飛ぶぞwwwwww というベルアクション付き。
というか音圧がすさまじい・・。
2曲目はいよいよ本番。
曲目は「Cross」です。 徳島のどっか団体が吹いていたような。
なんと今回は、9月23日に行われたマーチングバンド関西大会での演技を披露してくれるとのこと。
ということは全国大会での演技が徳島で見られると言うことです。 これには期待。
ただ、アリーナが狭いので、ちょっとコンテに手を加えてあるそうです。
さすがに吹奏楽連盟マーチングコンテストの“パレードコンテスト部門”(07年)に規定である
20m×20mは満たされていますが、それでも足りないと言うことです。
さすがは武庫川女子ですね!
なんかこういったバンドが上手なところっぽくていいですよね。
演技ですが、今更言うまでもなく直線は本当に直線で、円は本当に円でしたw
どんな激しい動きでも、実線とポイントを踏み外すことはありません。
フォローザリーダーの際は、綺麗な曲線になっていますしね。
これが、全国大会常連の武庫女の威力なのか・・!?
3つの構成に別れており、テーマである“アジア”に沿った演技が繰り広げられました。
ただただ呆然と見守るしかありません。 なんか目の前で武庫川女子が演技しているのが信じられない。
今更ですが、自分たちが見ていたのは、会場中央のど真ん中最上段です。
コンクールだと審査員の先生方の後ろくらい。 そんな席で演技を楽しむことができましたwww
やっぱりマーチングは中央じゃないと。
あっけにとられているうちに終了。 割れんばかりの拍手。
でも中学生や小学生は武庫川女子の真のすばらしさを知っているのかwwww
意外なことに、徳島県の中学校の1つは全国大会常連なので、さすがに知っていると思いますが。
これはDVDで見るのとではえらい違いでしたよ。
DVDで見ても圧倒されるんですけどね、やっぱり実際に見てみないと。
カンパニーフロートなんか感涙モノですよ。
なかなか武庫川女子のカンパニーなんて見られるものではありません。
そんなこんなで武庫女の演技は終了しました。。
音量音圧シンクロ率がすごかった。
続いて閉会式があったのですが、出場団体入退場の演奏の担当もしていたので、聴いて帰りましたよ(笑
わざわざ徳島に来てくれてありがとうございました!
武庫川女子の出場するマーチングバンド全国大会は埼玉で開催されるので行けませんが、
吹奏楽連盟主催のマーチングコンテスト全国大会は大阪の大阪城ホールなので行けないこともないかな・・。
11月18日(日)に行われます。
http://www.ajba.or.jp/marcon20.htm
“第14回 マーチングフェスタ in 徳島”の続きを読む>>
小松島沖に現れた謎の船影を捕捉すべく、ちょっと朝から走ってきました!
その上に今日は、警察車両の走行訓練がありますし、
午後からは徳島市立体育館で“マーチングフェスタ”もあります!
やっぱり秋はこうじゃないと! 朝から自転車で走り回ります!!!
0545時に起きて・・。 のはずだったのですが。。
0405時からのMyself;Yourselfを見るために4時に起きて、30分後にまた寝たので・・。
結局、朝起きたのは0700時ΣΣ(゚д゚lll)ズガーン!!
朝7時に起きてどうしろと(;´Д`)
おかげで午前の日程が狂うことに。
0545時に携帯電話から起床ラッパが流れたはずですが、お約束通り無意識のうちに切ったのでしょう(笑
とりあえず急いで用意して勝浦浜橋に向けて出動。

勝浦浜橋より0732時撮影。
なんと呉の第1潜水隊群所属 潜水艦救難艦「ちはや」が来てました!
昨夜確認したときには海保の船かとも思いましたが、やっぱり艦でした! やったぁ!

ここから撮影。
おそらく、毎年恒例となった橘湾での訓練の一環でしょう♪
昨年(2006年)は「ちよだ」が来港しましたよね。 ちょっと去年よりは時期が早いですが。
もしかしたら明日7日に小松島港に入港するかもしれませんよ。
9日(火)に新港まで行って確認してきます。 新港なら金磯も赤石も視認できますからね。
去年は何日か寄港してくれていたので、もしかしたら入港しているかも・・。
9日から11日までテストですが、そんなの知りません!
ま、入港してくれるなんて期待してはいけませんが。。 なかなかそうおもしろいことにはなりませんよ。
・最終報告
・3日目
→2日目
・1日目
で、撮影した後は警護車両の走行訓練を撮影するために徳島空港まで行ってきました。
0545時に起きられていれば、0630時には「ちはや」の撮影を終えて、
0700時に“アスティとくしま”にやってくる車列を撮影できたのですが
マイユア見たせいで、寝坊して予定より1時間15分も行動がずれ込んだので
アスティでの撮影は諦めて徳島空港まで走ってきました。
正直、もう大変でしたよ。。
なんかもう13kmくらい走る無ければならないのが・・。
やっぱりイベントのときは早起きしないと。
これは鉄則ですね。
あと、いつでも買えるモノは今のうちに買え!というのもw
で、空港には0900時頃に到着。
車列が空港に来るのは1150時の予定。

うろうろしていたら、空港大橋東詰にいいポイントを発見。
疲れていて気力もそんなに残っていないので結果から言いましょう。
1230時まで3時間半待ちましたが、なんにも来ませんでした。
やはり広い範囲を時刻30kmで走る計画には無理があったのでしょうか。
いやしかし、警察の仕事ですし、輸送の対象は皇太子殿下です。
ナンバー2といえども、県警は本気で計画を立てていたことでしょう。
なのに40分以上も遅れるとは・・。
待てども待てども、信号機の操作卓(?)に警察官が来ませんでした。
勝浦浜橋まで向かう際に徳島本町を経由したのですが、そのときはアスティから車列が来る時間でした。
なので操作卓に2人+αのお巡りさんが立っていたのに・・。
まさか渋滞がひどかったので途中でとりやめとかは、ないですよね。。
今日は40kmほど走りましたが、さすがに疲れました。
ということで車列の撮影は、ぶっつけ本番となりました。
1800時に小松島新港地区に確認に向かうも、艦艇は入港しておらず。
(金磯・赤石地区を含む)
1805時に勝浦浜橋通過。
沖合に艦艇と思われる船影を視認。
とりあえず確認できましたw
しかし辺りはもう暗くて、メガネ(双眼鏡)を持っていなかったので詳細は不明でした。
なので舷灯のパターンから当該船舶の艦種を割り出してみようと思います。
当該船舶は錨泊していたものと思われます。 北向きに停泊。
同じ勝浦浜橋から撮影した「ちよだ」をご覧ください。
これよりもっと手前に停泊していました。
艦影ですが、多用途支援艦「ひうち」型かと思いましたが
それにしてはちょっと上部構造物が長かったような気がします。
じゃあ海保の巡視船かな?
「せっつ」らしき船が航行していたそうなので、巡視船の可能性も否定はできません。
でも色が灰色っぽかったので艦艇とは思いますが。。
これは非常に気になりますので、明日6日は朝6時起きで、ちょっと勝浦浜橋まで行ってきます!一眼と双眼鏡を装備して。
0700時には橋に着くと思います。
でも明日は警護車両の走行訓練があるんですよねぇ。 何時にどこまで行こうかな。
1150時に合わせて、徳島空港近辺で待ち構えようと思います。
それが終わったら徳島市の市立体育館で“マーチングフェスタ”です。
あの武庫川女子大付属中・高等学校が来るので行かないわけにはいきません!
明日は朝から趣味に邁進です(笑
全行程、自転車での移動ですが何km走るんだろう・・。
・最終報告
・3日目
・2日目
→1日目
思えばタクロアが、夜中のアニメを意識的に見るようになった初めての作品ですよヽ(・∀・* )ノ
ま、ヲタもあきれるクォリティだったそうですが(笑
でも当時はそんなのでーでもよく、
というかその頃パソコンでは、ブログ更新+αしかやってませんでしたから^^;
タクロアって去年(06年)の1月~3月の放送だったんですね。
まだ1年しか経っていないんだwwwwww
もっと前だったような気がするんだけどなぁ。
よし、今夜1話だけでも見よう!
“タクロア”の続きを読む>>
なんと今年は我が徳島県での開催となります!
国文祭には毎年、皇族の方がお見えになります。 開会式に参加するわけです。
となると、車での移動の際には警察車両とかの車列ができるわけですよ。
想像しただけでニヤけてきますがそんなことはどーでもいいですwww
その車列の“走行訓練”が行われるとのことです。
実施は6日午前です。 よっしゃ土曜日じゃ!見に行けるぞ!
0600時に徳島空港を出発し、開会式の会場となるアスティとくしままで行きます。
次に、吉野川大橋北詰から小松海岸まで。
小松海岸到着予定時刻は0830時。
0900時に出発し、徳島自動車道の徳島インターから藍住インターまで走行。
名田橋から県道松茂吉野線までの徳島引田線、名田橋から藍住町矢上の浜病院までの桧藍住線を走行。
註:この辺はどこを走っているのかまったく分からないので詳細は省きます(笑
1100時から、県道鳴門公園線を通って
神戸淡路鳴門自動車道の鳴門北インターから鳴門インターまで走り、徳島空港へと向かうルートです。
徳島空港到着予定は1150時です。
時速30キロ程度での走行を予定しているために、渋滞に注意してくださいとのことです。
6日は訓練なので本番より車は少ないのですが、雰囲気は楽しめるでしょうね。
白バイとかは来るみたいですし。
皇族の方を輸送する車列、国文祭では“吹奏楽の祭典”の次に期待しているんですよね(^_^;)
わざわざ事前に訓練するとのことなので、非常に期待できます。
6日といえば、徳島市立体育館で「マーチングフェスタ」があります。
吹奏楽連盟は無関係だったような気がしますが、とりあえずは盛大に行われますw
今年は国文祭が行われるので実施サイドも気合いが入っているらしく、
なんとあの武庫川女子大付属中・高等学校が来るみたいです

あの武庫川女子が自宅から自転車で5分の所に来るとは・・・。
これは行かないわけにはいかにでしょう~。
警備車列の走行訓練は午前中です。
なので午後からのマーチングフェスタに行けます! 県警ありがとう!
車列の撮影、まずはアスティ周辺まで行ってみます。
元気が残っていれば、約13km離れた徳島空港まで一気に行って待ちかまえます。
そして昼からはマーチングフェスタ。
また自転車で走り回ってきます(笑
なので今日1日は代休です。
特にすることもないので、昼前にちょっと自転車で走ってきました。
キタ○ラに行ってアルバムと、修学旅行で撮った写真を友達に渡すためのL判の写真を入れる袋を買いに行ってました。
ちょうど1週間ぶりに自転車に乗ったわけですが、なにか違和感ありましたね(笑
前輪に空気を入れたらなんとか乗り心地が復活。
やっぱり後輪と前輪は一緒に入れるべきですねΣ(゚ー゚;*
というか沖ノ浜のサ○クスに、4気圧まで空気が入れられる自転車&バイク用の空気入れスタンドがあったのに、
ついこないだ行ってみたら跡形もなく消滅していたのですがwwwww
無料だったのですごく便利だったのになぁ。 場所的にも利用しやすかったのに。
1800時頃にも再び走ってきました^^; これが暇人クォリティ。
JR徳島駅前にある本屋で、アニメ、鉄道、ヒコーキ系の雑誌を一通り読んだ後で
徳島運転所の近くでのんびりと入換に勤しんでいる気動車群を眺めてきました。
こうやって夕暮れに、またーりと入換を眺めるのは、自分の鉄道の原点かもしれませんね。
というかこの時間帯に走っていると、もうすっかり秋なんだなぁ、と感じさせられました。
10月は9日から4日間の中間テストがあり、翌週15日から26日までは、我々○×科はちょっと校外へと研修に赴きます。
そーいえば20日と21日には急行「よしの川」「むろと」のリバイバルがあるなぁ。
秋はやはりいろいろと忙しいですね(笑
“1週間ぶりの自転車”の続きを読む>>