そこには驚くべき記述が・・。
海上自衛隊 阪神基地隊 キッズ・サマーフェスタ
期日:2009年7月18日(土) 0900-1500
艦艇一般公開:第1護衛隊群 第1護衛隊 DD-101「むらさめ」
潜水艦(艦名未定)
飛行艇飛来・陸自装備品展示・模擬店etc
昨年は「てんりゅう」と「はたかぜ」が来航し盛り上がりましたが、今年はそれ以上の盛り上がり確定です(笑
まさかの横須賀の「むらさめ」に加え、潜水艦と来ましたか(;´∀`)
これは行くしかないですね。
18日は和歌山港までJAMSTEC(海洋研究開発機構)の深海潜水調査船支援母船「よこすか」の見学に行く予定でしたが
阪基行決定です。
JAMSTECの船は10月にまた違うのが来るようなのでそのときにでも・・。
潜水艦の特別公開は、0900-1015と1245-1430の2回行われます。
応募とかないのがありがたいです。ありがとうございます>乗員さん
加えて飛行艇ですか(^^;
すぐ隣に甲南工場があるので実現した企画でしょうか。
1100頃の飛来とありますね。 この際、光線云々なんて言ってる場合じゃないですw
たぶん着水とかやってくれるので、優雅に浮かんでいるシーンを初めて目の当たりできそうです。
イベントでは岩国とか大村とか観艦式に行かないと無理かな、と思ってましたが
まさか阪基で実施されると言うことで驚きました。
去年は摂津本山から4km歩いてしまい、えらい疲れたので大人しくバスに乗ります。
北口にはバス乗り場があるようで・・。
今年の夏のイベント、1発目は阪基に決まりました。
18日阪基、19日高知、20日~21日小松島、昨年の3日連続阪基小松島(海自)小松島(海保)よりも
ハードな海の日となりそうです。
これぞ夏です。 楽しみです。
夏のイベントシーズンに向けた傾向と対策の懇親会が開かれるということで参加してきました。

懇親会は夕方からなのでまずはくまたか6号さんとkihaさんと合流し撮り鉄。
吉野川南岸まで来ました。 久しぶりです。 もう夏ですw

4335D。
両端は単径間トラスなのでバランスがいいですね。 修繕の具合も。
この後も鉄橋の下で撮ったりしゃべったり。
鳴門線下りヨンナナを撮ってから徳島駅まで。
こうとくさんとJR1500型さんと老舗模型店で合流。
2階が楽しみでしたが時間の関係で行けずじまいw

徳島→佐古の出来島踏切で362D。
過去1度しか晴れなかった出来島での362Dは、激Vでした。
こんな光線、滅多にないですよ。

タラコや185四国色がいていつもより華のある運転所。

徳島駅前では阿波おどり開催時以上の盛り上がりでこんなイベントやってました。
ジャパニーズドリーム(笑)
いずれは関西とかから団体一行が181や「あすか」で来るなんていうことになれば
面白いんですがね・・。
金光・天理に続け!
この後、国道195号鮎喰川東岸にある有名な徳島ラーメン店にて夏の打ち合わせ。
盛り上がりました(笑
その後は府中駅にてバルブ大会の予定でしたが、
夜の上りは少ない上に土休日ウヤがあったのでkihaさんが帰る列車が
最終になってしまうと言うことで急いで佐古駅へ。
朝から歩きっぱなしだったのでいつもは楽しさで疲れなんて紛れるのですが
さすがに今回は疲れましたw
皆さん、タメになる話から面白い話をいろいろありがとうございました。
また夏休みにお会いしましょう♪
一昨日26日夜、徳島へ帰ってきました。
で、昨日27日、うちにあったペンタのK-mを持ち出して用事ののついでにちょっと撮ってきました。

そのまま出来島踏切にストレートインするのももったいないのでちょっと寄り道。
さぁどこでしょうか。
答え。四国放送と徳島新聞の入っている新聞放送会館の裏手(東側)にある、というかあった
児童公園・徳島市立動物園の跡地です。

屋根があるせいですごく綺麗な状態を保ってます。

佐古→徳島の出来島踏切に着いてすぐに来たのが959D。(1090+117→徳)
何時になにが来るというのは、覚えておいて損はないです(笑
2年前の3月まで約10分後に「うずしお」5号で185が来ていたのでセットで撮れたのですが
改正で185が30分近く遅くなったので撮れなくなってしまいました。
この後、阿波おどりポスター「空の境界」verの徳島第一号の貼り出しに遭遇w
いろいろお話を伺えました。 ありがとうございました。
で、えっとぶりのメイトと南海ブックスを楽しんだ後はこれまた久々の小山助学館で情報収集。
用事と東警察署ウォッチングを済ませたら新町川で一発。

徳島→阿波富田の富田橋橋梁で557D。
四国に帰ってきても5月24日の大坂峠を除くとほとんど12系ばかり撮っていたので
久々に徳島でヨンナナを撮れて良かったです。
自転車で走るのもおもしろかったです。
大都会の国道2号・1号や偵察を楽しみながらのポンバシも楽しいですが、
国道11号や徳島駅周辺の細い道が性にあっているようですw
元々、非鉄の用事で帰るのですが土日の天気は曇り。
用事があるので遠出はできないので近場に展開しましょうかね。
日曜は朝から暇なので友人と遊びに行くことが決定。
夕方からは鮎喰のラーメン屋にて懇親会&決起集会。
より効率よく夏を遊び尽くすためには念入りな計画が必要ですw
で、なにを持って帰ろうかなと準備してました。
非鉄となるとほとんど手ぶらで帰ることができるので楽です。
そろそろ家の車、初代ヴィッツの習熟訓練を始めようかと思うのでそのとき用のCD作ってました。
あの、その・・、T-SQUARE中心で・・・(;´Д`)
へたくそマークを貼ったヴィッツで流してはいけないなと思いつつも、
TRUTHなんか5バージョンくらい入ってたりします。
あとは急行サボのステッカーを作って貼ったり。
できることならリアスポやホイールとか換えてイメージだけでも変えてやりたいところです。
とりあえず、T-SQUAREとアニソンと音楽隊をガンガン掛けて牟岐線や鳴門線を流します!笑

自宅から徳島駅までは自転車で10分。
12月も16日なのにそれほど寒さを感じなかったのはこれから始まる遠征への期待でしょうか。
徳島551発の高徳本線始発310Dに乗り込みます。
朝なのにバルブってのが余計にわくわくさせます。
1ヶ月前の高知遠征の残りの再発見での撮影行。
“冬空の下、「あすか」が多度津に 07年12月16日”の続きを読む>>
否、断じて否である。
これはただ単に、上まぶたと下まぶたが平和交渉を結んでいるだけにすぎないのだ!
敢えて言おう、眠すぎると―。
今日は岡サロの返却があるのですが雨の予報だったので昼に暑さで目が覚めるまで寝ていて、
起きてから各員とメールを楽しんで1時半頃、洗濯物でも取り込むかとカーテンを開けると・・
なんと薄日が差しているではありませんか。
でも返しは大阪1423着。
あと50分。 行くしかない―。
急いで着替えて家を飛び出して、地下鉄の駅へ。
しかし1分先行されてしまい、8分も待つハメに。 ああもどかしい。
1338発の電車に乗り込み、本町で四ッ橋線乗り換えて西梅田へ。
御堂筋線に乗り換えて一気に新大阪まで行こうかと思いましたが運賃の関係でおとなしくJRで。
急いでホームへ上がるとちょうと米原行の快速が。
なんとか乗れたので一安心。 上淀は20人ほど。

回9235(たぶん)
PF様に先導され、すばらしい薄日の中をサービスタイフォンと共に、
それなりのスピードで颯爽と通過していきました。
凸牽引もよかったですが、やっぱりPFには敵いません。
電化区間客レの雄、ここに極まり。
学校終わった後、そのまま帰ってもすることないので表題の本屋にて情報収集。
本屋に来るのも久しぶりです。
レーマガと鉄道ジャーナルが同じような表紙で笑えました。(ロクヨンあけぼの)
航空ファンとJ-wings、あともう1冊も同じような表紙でしたw(戦競F-2)
レーマガではロクヨンが特集されてますが、最近特に思います。「あけぼの」が撮りたいと。
0番台が牽引する客レを撮りたいと前々から思っていたんですよね。
それが3月の改正で長岡のロクヨンが引っ張るようになったと。
お盆にスーパーヒーロー魂ライヴ参戦のため東京へ行くので、
そのときに埼玉県の超有名お立ち台である神保原にでも行こうかと思ってました。
でも列車の通過時刻、確かトップバッターの「能登」が5時前という早さなので
お盆は日の出前になるのでパスです。。
「能登」「北陸」「あけぼの」が30分のうちに立て続けでやって来るゴールデンタイムなのですが
まだ日の出を迎えてないのでは仕方ありません。
QUOカード手に入れたし、東京行くしということでちっちゃい時刻表を探してみました。
おなじみコンパスと西日本が詳しい携帯全国時刻表に加え、小型全国時刻表なるものがあるんですね。
もしかしたら初めて見たかもしれません。しかもサイズと値段は携帯全国時刻表と同じ。
コンパスとなにが違うんだろう・・。
この東京遠征についてはまた今度。
最新刊(8月号)のMamoRもチェックしてきましたよ。これが本題w
隊員おすすめの店みたいなコーナーがあるのですが、今月号は徳島航空基地の方々がお薦めする店でした。
徳島駅近くの飲食店が紹介されてましたね。
インタビューのコーナーでは202教空の教官の1尉さんが。
来月号(9月号)の特集は202教空とのことです。
皆さん、是非チェックしましょう(笑
徳島ならそごうの紀伊国屋で取り扱ってるのかな?
J-wingsにも部隊を特集するコーナーがありますが、
MamoRは中の人向けに作られている(?)だけあって
あまり雑誌では見かけない視点で書かれているので興味深いです。
202ATS関連でもういっちょ。
先日行われた防府北航空祭ではTC-90GTが地上展示機として飛んでいっていたようですね。
グレードがGTという時点でカッコよすぎます。
皆さま、4枚ペラに気づいたようで雑誌のイベントレポコーナーでは
しっかりそのことも記されていてうれしかったですね。
大村には在来型が飛んでいったようですがw
そんな徳空基、今日21日はちびヤンですね。
果たしてGTは地上展示されるのか!?
とりあえず、MamoR8月号と来月の9月号は要チェックです♪
まずは地下鉄の自宅最寄り駅の始発516発に乗ってJR大阪駅の最寄り駅である西梅田まで。
すぐちかくに学校があるため、定期で行き放題。
期限が7月10日までなのでそろそろ気にしておかないと。
とりあえず大阪542発京都行の普電で山崎へ。

502Mのケツ撃ちを試みるも321系がいいタイミングで発車w
並びが見られたのですが、50-200mmでは撮れず。
こういうときや自衛隊イベントなどのときに高倍率がほしぃなぁ、と。

サンダバ。
やっぱり朝は良いですね。 朝陽は綺麗し貨物列車多いし。
“水島臨海通運”と描かれた土砂運搬用コンテナを積載したコキも見かけました。

回502Mは、ちっちゃいちっちゃい雲にお天道様が覆われて、びっくりするくらいいつも通りの結果に。
あんなに広い大空で、あんな小さな雲に太陽が隠れてしまうってすごい確率の低いことだと思うのですが・・。

続いて山陰本線・花園駅に。
京都に来る度に、今度こそは下車して観光してやろうと思います。
小学校のときに修学旅行で巡ったコースをまた回りたいんですよね。いま行っても絶対楽しめます。
京都ってやっぱり雰囲気が違います。
途中、梅小路を横切るので窓にへばり付いてチェックしてみました。
すると旋回窓の付いたDE10-1118(レインボーじゃないですよ)が。
3月末に旅行で米子へ行ったのですが、
そのときに米子駅で見た後藤総合車両所の車には付いてなかっただけに意外です。

で、本チャン。 きれい・・。
カマは去年の1月に検開けしており、ピカピカでした。旅客牽引機はこっちのがいいですね。
続行20分後の普電で京都まで戻ります。
岡サロは二条と京都で長いこと停まっており、自分が京都に着いた1分後の1100に米原へ向かいました。
ダメ元で続行の普電に乗って東へ向かいます。
次の山科では撮り鉄が30人くらいは乗り込んできたでしょうか。光線は思ったより悪くなかったです。
石山の6分停の、発車1分前に追い抜きました。
こっちは普電だしいくら221系とDD51と言っても抜かれるだろうと思ったのですが
約30分後の野洲到着は、こっちのが早かったですw

野洲では撮り鉄が押し寄せての撮影会。 前出しもいいところですがw
岡サロは綺麗な色してるので、大サロ、あすかよりも撮ってみたかったJTですね。
この後、普電に乗って更に東へ追っかけ。
米原まで来ましたが、配線がややこしすぎてどこに入るか判らない&逆光&眠すぎということで
諦めて湖西線行くことに。
が、目が覚めたら京都。 まぁ急ぐ旅じゃないですし列車で寝るのは好きなのでw
湖西線でも寝過ごして行ったり来たり。敦賀行とかはなくてよかったです(^^;

和邇にて2849M。
117系が次々やって来ます。楽しいですw 「雷鳥」も来ればいいのに・・。

蓬莱で1833M。

志賀で2855M。撮れたときにうれしさのあまり跳ねた1枚(=゚Д゚=))
7日に撮った12系には敵いませんがねw
なんか霞んできて夕陽は期待できそうになかったので、これにて撤収。
また敦賀まで行って琵琶湖一周しようかと思いましたが、貴重な平日を堪能すべくこれにてRTB。
予想は当たって京都を過ぎた辺りからもう暗くなってきました。
陽があるうちに青森行の「日本海」も押さえておきたいところです。それから「雷鳥」も。
久しぶりのJR(あ、甲種撮ったかw)ですが、やっぱりしっくり来ますね。
乗っていてもホームでも楽しすぎです。 大阪市交じゃこの楽しさは味わえません。
「きたぐに」のリベンジも兼ねて、また朝から行かねばです。
そろそろ「雷鳥」も撮りたいな。。
そういえばクハ481-228組み込みのA09が吹田へ入ったとか。
ぴっかぴかになって戻ってくることを祈ります。
この度、徳島地本より公式に発表があったので記載しておきます(ノ´∀`*)
小松島港まつり 自衛艦入港
来港予定艦艇:第1輸送隊 LST-4001「おおすみ」
期日:2009年7月19日(日)~20日(月・祝)
来港予定岸壁:徳島小松島港赤石地区 4万t公共バース
一般公開
19日(日) 第1回0900-1100 第2回1300-1600
20日(月・祝) 第1回0900-1100 第2回1300-1500
来港予定艦艇:第4護衛隊群 第8護衛隊 DD-105「いなづま」
期日:7月21日(火)
来港予定岸壁:赤石地区
一般公開
21日(火) 第1回0930-1100 第2回1300-1600
共に一般公開のみの予定
「おおすみ」公開は18日、19日の予定から19日・20日に変更されています。ご注意を。
今回、なんと来港予定艦艇が増え、新たに「いなづま」が来ることとなりました!!
(元々、来る予定だったのかもしれませんが^^;)
3日とも体験航海が無いのが惜しいですが、そればっかりは仕方ないです。
21日ってカレンダーで確認すると平日なんですよね。
平日に艦艇広報があるのも珍しいんじゃないでしょうか。夏休みの学生向け?
20日にもしかしたら徳島海保「よしの」と
小松島港湾・整備事務所の清掃船「みずき」監督測量船「しまかぜ」に体験航海も実施されるかもしれません。
今後の情報に要注意です。
18日は和歌山にてJAMSTEC「よこすか」、19日は高知にて「くらま」「あしがら」、
そして20日と21日は小松島、今年の夏の陣1stフェーズはこれで決定かと。
まさかの4日連続艦船見学。
「いなづま」は・・6、7年前でしょうか。港まつりの際に金磯に入ったことがあります。
でもそのときは行けなかったんですよね・・。
20日は港まつりの花火大会も開催されるので。そっちも楽しみです。
花火はteam工場長メンバーと撮りに行くことになるのかな?
「おおすみ」の一般公開、20日の終了時刻が19日より1時間早くて
「いなづま」は朝の一般公開開始時間が「おおすみ」より30分遅くなってます。
これは怪しいですよ。

撮れた(´∀`∂) しかもバリ順。
印 刷 決 定

信号で停まったので走って追っかけ。
大阪に進学して2ヶ月ちょいになりますが、EDDYのセレガ、しょっちゅう見かけます。
阪高を見上げたらいつも走ってますw
徳島では徳島駅周辺でさえも、見かけることさえ貴重だったのですが・・。
26日(金)~28日(日)は徳島へ帰るので、また駅周辺をうろついてみます。
今回は非鉄運用なのであまり時間は取れそうにないですが、高徳鮎喰周辺でヨンナナ狙ってみます。
あとは徳島学生鉄軍団の皆々様と来るべき夏に向けての決起集会。
とりあえず、晴れたら40系、曇りだったら1551狙いということでw
牽引が岡機65ということで、午前半休を活かし、12日金曜の午前中に桜島線のロケハン行ってましたw
しっかりと陽が回るところも見つけてきましたよ。
スジが寝ているため自転車で追っかけ後、大阪駅から列車に乗って更に追っかけできるダイヤでした。
しかし、そう簡単に話が進むわけもなく。
14日日曜に事は起こります。
自転車の鍵が開かない、というかサークル錠に鍵が差し込めず解錠できない・・。
なにか詰まったのか。。
ひっくり返して叩くもそんな簡単に解決できず。
修繕費用を確保すべくATMまで走りましたが、パスワード忘れて引き落としできずorz
せっかくの甲種、半ば諦めかけていた矢先にうれしい(?)情報が。
甲種はもしかしたら桃牽引―。
だったら別にいかなくてもいいやwと思っていたのですが、
昨日の朝、くまたか6号さんより迷っているのなら行きましょう!とメールいただいたので
せっかくの機会でいい天気なのでちょっと行ってきました。
自転車の鍵さえ開けば、家にいても暑くてすることないので
桃牽引でも桜島線まで行くんですがね・・。
撮影地に選定したのは定期券で行ける地下鉄駅から最寄りの、梅田貨物駅近くの踏切。

この対比がおもしろい。 今の内にこういうショットをどんどん残していかねばなりません。

ブルトレは・・、ブルートレインはもういないんだ・・!

こんなのが大阪駅のすぐ裏手に残っているなんてすばらしい。

そして本チャンの9670レ。
え、茶釜?笑
まさかの茶釜がやって来ました(^^;
わざわざ単機で(?)吹田まで送り込んでいたようです。
さすがは岡機。
茶釜はこのときに吹田で寝ているのを初めて見ましたが、撮影は今回が初めてです。
こんないい天気+時間はいくらでもあるのに、こんな構図で撮影せねばならないとは・・。
すぐ後ろにある梅田貨物で13分の停があるので、走って追っかけ。

パーイチとの並び。

あれ?今日は月曜ですよ?

この日の入換のDE10には原色車が。 Cタイプ入換波で交信していない不思議。
このまま更に走って追っかけても逆光ですし、走って走ってして暑くてどうしようもなかったので
そのまま手を振って見送りました。

センザンパ(懐)×パーイチを撮って撤収、学校へ行ったのでありました。
自転車の鍵が壊れておらず、牽引機送り込み単回から撮影開始できていれば
5カットも撮影できる手筈でした。
まぁこればっかりは仕方ないんですかね・・。
背中を押してくださったくまたか6号さん、ありがとうございましたm(_ _)m
“マニア原典の基本中の基本 行かずに後悔するのであれば行って後悔せよ”の続きを読む>>
このときは今(レポをまとめているのは09年6月)に通ずる
いろいろな教訓を与えてくれた遠征となりました(笑
遠征としては、米子から来る岡機のロクヨン、初めてとなる水島臨海鉄道。
そして久しぶりの岡山駅と機関区を楽しんでしまおうという訳です。
水島臨海鉄道、その存在は知っていましたが、まさか倉敷から伸びているとは思っていませんでした。
この際に思い切って行ってみる計画です。

徳島551発高松行の始発310D。
寒い中、大荷物で自転車をこぎ、10分走れば徳島駅。
駐輪場へ自転車を停めて、改札で再発見きっぷを掲示しホームに入れば1000の4B。
遊びに行くときはよくこの列車にお世話になったもんです。
このときのわくわく感といったらもう。
“失敗してもやっぱり岡山は楽しい! 07年11月“再発見きっぷ”での岡山遠征”の続きを読む>>
日中は暑いので朝から自転車で走り回ってます。
それはそれで楽しいのですが、もう大概のところは行き尽くしました。
あとは八尾駐屯地くらいでしょうか。
でも学校と反対方向へ片道20kmとなると学校に行く前にはちょっと行けませんし
梅田貨物もDE10の入換が毎日見えるというわけでもないので・・。
徳島だったら、どれだけ行っていてもあそこ行きたいと思える場所がいくつもあるのですが。。
実は今日明日と、通っている専門学校の体験入学の支援要員やってます。
実際に活動しているバンドさんを呼んできて、仕込みチューニング本番片付けと全て我々がやります。
学校紹介とかの音響や映像なんかをいじるのも我々PAの仕事。
ずっとやりたかったPA、もう楽しすぎます。
いろいろ書きたいのですが、眠すぎてそれどころじゃないのでまた今度。
高知駅が新しい高架駅に切り替わってしまうということで
あの味のある駅舎を記録しておこうと、駅舎を見に行くだけの小旅行に出掛けたのでありました(笑
高知駅舎ですが、過去に1度だけ見たことがありました。 あれは、03年8月のことです。
当時中学1年だった自分は、徳島市の中学校のウィンドオーケストラ部で、トランペットを吹いておりました。
頑張りが評価されたのか時の運なのか、吹奏楽コンクール徳島県大会でゴールド金賞を頂くことができ、
四国支部大会へさせていただきました。
会場となったのは高知県民文化ホール“オレンジホール”(1500人収容)で、
徳島市の中学を朝5時半頃にバスで出ました。
会場入りしてすぐに本番の予定だったので、バスは高知ICを降りたらホールへ直行しました。
到着直前にこれから四国各県の精鋭たちと肩を並べて勝負に挑む、
初めての四国大会にどぎまぎしながら降車準備をしていると、右手に高知駅が見えました。
高知駅初めて見た♪と思ったのもつかの間、数秒前の記憶をたどってみると・・
なんだ、あの駅舎の古さは―。
徳島駅の駅ビル化前や、国鉄時代の栄華を今に伝えてくれる雑誌とかでよく見るタイプの駅舎ではなかっただろうか。
いや、間違いない。 あれは・・まさしく日本国有鉄道!!
バスを降りるまで、あの背が低くて横に広い、そして屋根に掲げられている「高 知 駅」に心を奪われておりました。
1泊したため、夜に抜け出して行ってやろうと思いましたが結局はホテルを脱出できず。
(ちなみにコンクールは銀賞)
それ以来、また行ってみたいなぁと思っていたのですが、徳島県民は高知県に用事がないことで有名。
そして月日は流れ、高知駅が高架になることを耳にしました。
じゃあ駅舎なくなるから早く行かねば・・。
次のダイヤ改正の直前に高架駅に切り替わると言うことで、思い切って高知へ行くことを決めました。
期日は11月23日(祝・金)~25日(日)の3連休。
このうち1日を、四国再発見きっぷを買えば行けます。
高校2年にもなって、列車で旅するのは今回が初めてとなりました。
時刻表をいろいろ調べるのが楽しくて楽しくて。
再発見きっぷは、佐古駅で常備券を入手しました。
このきっぷも、もう思い出の品となったんですよね。09年3月でまさかの発売終了・・。
もっと早く出会えていればと、今になって思います。
それでは、行ってみましょう。
07年11月23日の、徳島駅発着高知遠征、スタートです。

まずは徳島614発の433Dに乗って阿波池田へ向かいます。
かなり寒くバルブも一苦労でしたが、1500のバルブはなぜか気に入っていたので1枚。
たぶんこのとき初めて1500に乗ったんじゃないでしょうか。
派手な吸気音や軽い加速に感動したのを覚えています。
“それだけでも価値がある・・07年11月2代目高知駅舎見納め遠征”の続きを読む>>
今年も最も嫌な時期が到来してしまいました。
定期券があるので地下鉄で学校は行けますが、自転車に乗れないのはつらいです。
しかも6月のくせに撮り鉄的には見逃せないネタが満載ですので、なんとしてでも晴れてもらわねば困ります。
おっと、金光臨もあるのを忘れてました。。
でも週間予報を見ると曇りのち晴れの日が続く・・w
“奴だ、奴が来たんだ・・!”の続きを読む>>
家に戻って装備解除して出直したのが11時過ぎ。お立ち台に着いたのが11時半頃。
DD51+14系による姫路列車区ブレーキ試験(乗務員訓練)が行われるとのことです。
12系を撮った翌日に14系を撮れるなんて。 わくわく。
お立ち台には月曜の昼間にもかかわらず、15人ほどが。 背広の方は昼休みかな?
12時半、ベンガラ色の凸が姿を見せました。

試9371
東海道本線 新大阪-大阪
え、シュプール・・?
原色を期待したのですが・・。
まぁこれならプリントしなくて済みます(^^;
うちにある13年くらい前の鉄ファンに、この編成が載っていたはずw
来週のマルタイ甲種と岡サロは頑張ります!笑
一昨日7日(日)は、12系が予讃線団臨の返却回送を兼ねて客扱いもする臨が昼間に走ると言うことで
前夜に大阪からスクランブル帰投し、また12系に会ってきました。
運転区間は松山→高松→高知(客扱いは高松まで)
それではとりあえず詫間→海岸寺の逆お立ち台で撮った・・

12系ではなくてあえての3079。 いつになるのか分からない本レポまで出し惜しみするのがfromとくしま流。
103は初撮影だったのでこれもおいしい収穫となりました。
これを撮ったら撤収し、お立ち台と逆方向へ行ってしまった神戸ナンバーがいました。彼こそまさに漢。
この後、12系が通過しました。
予讃を走って帰ってくるという情報をいただいて、すぐに思い浮かんだのが燧灘沿いを走る12系。
山の中では撮ってきたけど海沿いなんで願ってもなかったチャンス!でした。
愛媛県内燧灘沿い某所と海岸寺の逆お立ち台の2ヶ所押さえられましたし
土讃線では、片手で数えられるほどすら遭遇したことのないすばらしい夕陽に照らされるシーンをいただけました(^^
その後、追っかけては無かったもののスジが寝ていたため、塩入・財田・箸蔵と追いつき
紅沈む山並みに消えていく12系を見送ることができました。
財田で手を振り返してくれた機関士さん、ありがとうございましたm(_ _)m
先週の予讃線団臨は行けませんでしたが、それでも延べ4日間も12系の勇姿を楽しむことができました。
今夏もムーンライトの設定はありませんが、まだだ、まだ終わらんよと言わんばかりの走りを
全国各地より集いし同志に魅せてくれました。
今回が見納めになってしまわないことを祈り、12系とDE10にはしっかり休んでもらって
また秋にでも元気な姿を見せてもらえたらなぁと思います。
次は乗ります(笑
金長狸さん、徳島の先輩さん、Pたろうさん、展開されていた方々、お疲れ様でした。
今年も(?)この場にて、現時点で入電している情報を最速公開します(`・ω・´)
小松島港まつり
09年7月19日(日)~20日(祝・月)
19日 午後5時よりステーションパークにて開幕式典、阿波おどりなど
20日 午後8時より新港地区にて花火大会
小松島が最も熱くなる2日間です。若者でごった返します。 あー怖w
そして小松島港まつりといえば、見逃せないのが艦艇広報。
今年もあります(^^
小松島港まつり 自衛艦入港
来港予定岸壁:徳島小松島港赤石地区 4万t公共バース
期日:2009年7月18日(土)~19日(日) 20日(祝・月)は広報の予定がありませんのでご注意を。
来港予定艦艇:護衛艦隊 第1輸送隊 LST-4001「おおすみ」
一般公開のみの予定
今年の港まつりは、赤石に「おおすみ」が来ます!
小松島への来港は4年前の05年4月末の、小松島航空隊(現・24航空隊)開隊40周年記念行事以来2度目。
徳島県への来港は・・5回目くらい?
防災訓練(不定期)や、3自合同演習(同)で県南への意外と多いです。
去年(08年)も大里海岸に来ましたし。
一般公開は実施されるようです。
「おおすみ」型はまだ乗艦したことがないので楽しみです。
LCAC収容スペースであるウェルデッキへ行ってみたいんですよね。
管制室から2隻縦隊のLCACを眺めてみたいです。
体験航海があれば話題になるんですがねぇ。
せめて沖でLCACの発着展示とか。
HS(ヘリコプターシステム・・だったと思うw)発着艦ができるんだから大丈夫!笑
「おおすみ」型が岸壁に着岸しているシーンに遭遇したことがないので
見上げなければならないその艦容をじっくりと見られるのも、楽しみです。
輸送艦に乗艦するのも初めてなので、ターンテーブルやエレベーターの駆動部分なんかの見学も。
4年前は吹奏楽部での本番で、どうしても抜けられませんでした・・。
あと港まつりでは、4月に新製配置されたばかりのPM-27「くわの」の体験航海とかの国交省勢に期待ですね。
まだ日がありますので、情報を気にしつつ、追加発表を楽しみにしましょう。
新たな情報が公式発表されました。
正式な情報については こちらの記事 をご覧ください。
海自徳島航空基地の、地域ふれあい感謝デーとちびヤンです。
今年も、今月19日(金)の夜に海自舞鶴音楽隊の音楽祭と
21日(日)に徳空基公開が行われます。
地域ふれあい感謝デー 音楽祭
期日:6月19日(金)
場所:徳島県鳴門市 鳴門市文化会館
演奏:海上自衛隊 舞鶴音楽隊
開場:1730 開演:1830
入場には整理券が必要です。
松茂町役場、周辺の市町村役場、松茂郵便局、松茂図書館、徳島地本本部、徳空基正門
ちびっ子ヤング大会
期日:6月21日(日)
時間:0800-1500
ランウェイマラソン・ウォーキング(応募締切済)
シミュレーター体験搭乗(先着250名)
ミニP-3C展示
広報館・記念館公開
音楽祭、今年は舞音なんですね。 去年は東音で一昨年はいつも通りの呉音。
舞音の演奏を、この辺で聴けるのは珍しいのではないでしょうか。
でも距離的には呉よりも舞鶴の方が近かったりします(笑
音楽祭は小学校に通っている頃から、毎回欠かさず行ってました。
ずーっとこの趣味やってますし、小4からトランペット吹いていたのでちょうどいいイベントなんですよね。
音楽隊のスゴ技を鳴門で、しかも無料で聴けるのでありがたいイベントです。
中高生の吹奏楽部員にも、それなりに名の知れたイベントとなっています。
音楽隊専用の人員輸送車1号や隊長車(ほとんどアベニールw)に楽器輸送の業務トラック、
頻繁に行き来する(関係者輸送)地元の人員輸送車2号など、こっちの趣味的好奇心も満たしてくれます。
ここ数年、開演までの時間にはステージにてプロジェクターを用いて徳空基のPVが流されていますので
今年も期待できるかと。
割と作り込まれていて、面白いですよ。
なお、このイベントは一般の方(家族さん?)にも非常に人気のあるイベントとなっており
開場の1時間前から長蛇の列ができています。
学校が終わって家に帰って、急いで鳴門へ行っていたのが懐かしいです。 あのときのわくわく感といったらもうw
駐車場もすぐ埋まりますので、平日ではありますができるだけ早めに臨場をおすすめします。
そして、翌々日の21日日曜には基地にてちびヤン。
このイベント、去年までは“ランウェイマラソン・ウォーキング大会”と名乗っていたの思うのですが
今年は初めからちびヤンを名乗っています。
そんなことはおいといて・・、なんでミニP-3Cを展示するんですか?笑
TCじゃなくてあえてのP-3Cとは、さすがは徳空基。
これはまさか下総かどっかからP-3Cが来ることを意味するのか!?
次のステップでお世話になるという意味でのP-3Cなのでしょうか。
これは現地展開班の報告を待ちましょう。
シミュレーターの体験搭乗は先着250名限定。
かなり人気があり、早い段階で終了してしまうので体験してみたい方はお早めに。
TCとロクマルの地上展示も、もしかしたらあるかも、ですよ。
展示されなくとも、TC-90GTが2格か3格にいることを期待しましょう。
1格は締め切られたままなので・・。
それと、来年春に開隊予定の陸自14飛行隊が駐屯する徳島分屯地の建設も始まったと聞いております。
レーダー管制所(管制塔に非ず)より更に西側の一角ですね。
もし立ち入れる場合であれば、記録の意味でも、立ち寄ってみることをおすすめします。
あとは厚生センターと模擬店のグッズ云々でしょうか。
202教育航空隊のTシャツなんかも地味に発売されていますw
当方、月末26日~27日に徳島へ帰る予定のため、双方とも出撃できません。
展開される方、大いに楽しんできてくださいね。
6月といえば、もうじき7月8月期のお約束である、艦艇広報の情報が
公にされる頃ですね。
でも今年はおとなしそうです。
来港予定岸壁:高知新港
期日:2009年 7月18日(土)~20日(祝・月)
来港予定艦艇:第2護衛隊群(佐世保) 第2護衛隊 DDH-144「くらま」
第2護衛隊群 第2護衛隊 DDG-178「あしがら」
(2隻とも定係港は佐世保)
一般公開
18日(土) 1300-1600
19日(日) 0900-1100
20日(祝・月) 0900-1100
体験航海(18日には実施されず)
19日(日) 1400-1530
20日(祝・月) 1400-1530
乗艦券は高知地本本部にて、6月28日(日)0800より配布
高知、なんと「くらま」ですか♪
見たことあっても乗艦したことのないDDH、楽しみです。
僚艦の「あしがら」もおいしいですね。
和歌山の「ちょうかい」が不完全燃焼だったので、せめて艦橋くらいは上がらせてほしいもんです。
高知新港は陽の回り具合もよさそうなので、体験航海での出入港をバシバシ撮ってやろうと思います。
四国フリーきっぷを使い、特急ワープで臨場する予定です。
見学詳細ダイヤはほぼ固まってきましたので、あとは予定期日に展開できるか否かです。
第一報を近いうちに送りますので、
そこからデータリンクで展開予定諸氏への中継お願いしますm(_ _)m>くまたか6号さん
とりあえず四国・近畿管区で今のところ入電している艦艇広報はこれのみ。
去年が豪華すぎたのに加え、今年は和歌山が前倒し、呉地方隊展訓が観艦式挙行により休止なんですよね。
でもまだ6月も入ったばかりです。
毎年恒例の、八幡浜の訓練支援艦、姫路、阪基くらいはなにかが入港して広報を実施するでしょうね。
6月は梅雨があり、最も気が滅入る時期なのですが、鉄ネタ(もちろん天下のJR)がなぜか豊富なので
しっかりと情報収集&撮影地選定せねばならないのですが・・。
さて、そうこうしている間に我等がペンタから、新型デジタル一眼“K-7”が発売されるようですね。
えらいスペックが向上していて、ペンタのこだわりがデザインにまで感じられます。
09年夏~夏前頃にすごいスペックの新型が出るとは耳にしていましたが
ここまで大きく向上するとは思っていませんでした。
77分割測光センサーや、なにげにペンタ初となる1/8000など、撮影する者にとってありがたい機能がいっぱい。
ここまで来ると露出補正±5というのも納得です。
連射といえばK20Dでは高速連射に設定すると秒21コマというプロ機以上の速度を稼げるようですが
なんと画質は1.6Mというコンデジ、いや、携帯電話以下。
でもそういうこところがペンタらしいですが、今回は秒5コマ以上は稼げないようになってます。
連射なんて飾りです。
秒間5.2コマもいいですね。 撮り鉄では一撃必撮ですが、自衛隊イベントなどでは使えそうです。
視野率は地味に約100%達成。
D-Rangeも楽しみです。
ニコンのにはエントリークラスにも実装されていて
373Dの車内で(笑)その機能を見せていただいたことがあるのですが、自然な仕上がりとなっていて
PCで補正するまでもない軽い補正はカメラ側に任せられるので便利です。
デジタルフィルターが色の補正だけではなく、ミニチュアやフィッシュアイなど、写りもいろいろいじって楽しめるようで。
TS-Eレンズのような面白いことを、付属機能で簡単に楽しんでしまっていいのかと思えるほどで。
これで車両基地を撮ってみたい・・w
電子水準器を標準装備しているようですね。
電子水準器といえばホットシューに取り付けるカッコいいのがありますが、着けている姿はなんか微妙(^^;
急いでいるときなんかにパッとセッティングできそうです。
でも水準器ってあてにならないときもあるようなので結局、頼れるのは目視。
後、地味に動画撮影機能が付加されています。
そこを全く強調していないのはペンタらしさ。 さすがです。
観察すればするほど、作り込まれているのがよく分かります。
毎週土日に南船場のペンタ大阪サービスセンターで展示されているようなので行ってみましょうかね。
そういえば大阪にはサービスセンターがあったなぁと思いつつ、まだ行っていなかったのでちょうどいいです。
南船場は学校行くときにいつも通っているので、知らず知らずのうちに横を通っているはずw
どうせ買えないので、いじるだけでも行ってみようと思います。
たぶんボディ+バッテリー云々で150kくらい?無理無理。
15万あったらK20DかSIGMAの70-200F2.8が純正のニーニッパかEACAPE R3・・w
そろそろカメラも自転車も後継機を考えなければ(;´Д`)
“今更ながら・・PENTAX K-7発売!”の続きを読む>>
2護群6護隊DDG-176「ちょうかい」、予定通り行ってきました。
「こんごう」型は確かに初めての乗艦だったのですが、あまりしっくり来ませんでした(^^;
北吸で何度か見ているからかもしれませんが・・。
一般公開は残念ながら上甲板のみ。艦橋にすらあがれず。
あの高さを体感したかったのですが・・。
体験航海も期待していたキャンセル待ちは無かったです。

確かにカッコいいですが・・w

艦より車輛の撮影枚数の方が多かったりします。
304水際障害中隊の車輛がそろい踏み・・!
10日の信太山に続き、ここでも地雷敷設車とセットで楽しませていただきました。
艦内に潜入できない艦なんてほとんど撮るところ無いです。
ブロック1Bのカッコいいファランクスくらいw
それでも、そう簡単に見学できる艦ではないので、それはそれでおもしろかったです。
艦橋構造物に入れなかったにと岸壁に傘を忘れてきた以外は、満足です。
WAPCさん、DDG175さん、妖魔さん、お世話になりました&お疲れ様でした。
なお1400からの体験航海すが、
撮影せずに1100過ぎに切り上げました。(DDGさん、送っていただきありがとうございました)
イージス艦のために逆光覚悟で3時間も待つ気力はなく・・w
普段ならとにかく、粘って粘って一瞬のシャッターチャンスを待って
そうやって撮れた1枚を自慢するのですが。。
>くまたか6号さん、こうとくさん
無理して来なくて正解でしたよw
夏の小松島と高知は頑張りましょう!

岸里玉出→西天下茶屋
岸里玉出825発汐見橋行
このガーターが、汐見橋線との出会いでした。
“身近なところにある鉄道”の続きを読む>>