2011/5/2(月)の撮影。 ヨンナナの回頭撮ったあとでぶらぶらと。

徳島東PSから、交通課の検問セットが出てきていい感じに撮れました。
奥の建物が徳島東警察署。

徳島県警の場合、CSが10番台の車両が交通課のようです。
徳島東PSだと、17号車がこのPCということは
10番台前半がPCで後半が事故処理車、というように隔てて割り振っている、ということでもなさそうです。
それでも7台以上も交通課の車両がいるとも思えないけど。
この交通課に200系が配備されるのは、10ヶ月後の話。
東PSと言えば、VFR750Pを2台隠してあるけどあれはなんなんだろう。

所轄のサニーが出てきた。 どこにTA付けてるの。

変なの。
“セディアにオートカバーだと”の続きを読む>>

徳島東PSから、交通課の検問セットが出てきていい感じに撮れました。
奥の建物が徳島東警察署。

徳島県警の場合、CSが10番台の車両が交通課のようです。
徳島東PSだと、17号車がこのPCということは
10番台前半がPCで後半が事故処理車、というように隔てて割り振っている、ということでもなさそうです。
それでも7台以上も交通課の車両がいるとも思えないけど。
この交通課に200系が配備されるのは、10ヶ月後の話。
東PSと言えば、VFR750Pを2台隠してあるけどあれはなんなんだろう。

所轄のサニーが出てきた。 どこにTA付けてるの。

変なの。
“セディアにオートカバーだと”の続きを読む>>
スポンサーサイト
徳島の乗り物
|
【2012-03-25(Sun) 01:23:24】
|
Trackback(-) |
Comments:(3)
←阿波池田・鳴門・高松/海部→
2011/5/2
徳島線
4073D特急「剣山」3号 キハ185-12+キハ185-11
アイランドエクスプレス両端編成
高徳線
315D キハ47-1120+キハ47-115
11/5/2(月)の撮影。
この日の317Dで、4/28(木)に入場した1086が帰ってきました。

1086の渡り板とホロね、これ大事よ。
しかしこれいつもの入換と番線が違うなと思えば・・

これは回るぞキャ━━━━(゚∀゚)━━━━!!

1000番台だから海部方面下り方に向きを戻さねばなりません。 そのことを忘れていたので、これには驚きました。
このターンテーブルって、転車台マニヤさんから見ても歴史のある、
現存していることこそが貴重なターンテーブルのようですね。

職員みんなでホロを戻します。 これがなかなか重そうで。

1000番台のあるべき姿に戻り、推進運転のヨンマルで入換開始。
う~ん、それにしてもなぜに315と317の写真が無いのだ。
たぶん2本とも、残しておけないくらいに写真をミスったのだろう。
2011/5/2
徳島線
4073D特急「剣山」3号 キハ185-12+キハ185-11
アイランドエクスプレス両端編成
高徳線
315D キハ47-1120+キハ47-115
11/5/2(月)の撮影。
この日の317Dで、4/28(木)に入場した1086が帰ってきました。

1086の渡り板とホロね、これ大事よ。
しかしこれいつもの入換と番線が違うなと思えば・・

これは回るぞキャ━━━━(゚∀゚)━━━━!!

1000番台だから海部方面下り方に向きを戻さねばなりません。 そのことを忘れていたので、これには驚きました。
このターンテーブルって、転車台マニヤさんから見ても歴史のある、
現存していることこそが貴重なターンテーブルのようですね。

職員みんなでホロを戻します。 これがなかなか重そうで。

1000番台のあるべき姿に戻り、推進運転のヨンマルで入換開始。
う~ん、それにしてもなぜに315と317の写真が無いのだ。
たぶん2本とも、残しておけないくらいに写真をミスったのだろう。
鉄道写真~徳島の列車
|
【2012-03-25(Sun) 01:03:18】
|
Trackback(-) |
Comments:(0)
行ってきました!
|
【2012-03-22(Thu) 14:17:23】
|
Trackback(-) |
Comments:(0)
11/4/29(祝・金)の鳴門線の帰り、応神で歩道に立つドラえもんを現認!
鳴門線のキシャは↓の記事で
http://japannavy.blog29.fc2.com/blog-entry-1521.html
PCどこかな~と思ったのも束の間、県道を一本折れたところに停めてました。

2台も(〃▽〃)キャー♪

こんな感じで停めてます。
ステアを左に切っているのが、高速隊っぽくていいですね。

上からも撮るよ。 高速隊のコールサインが500番台であることが判りますね。
「とくしま5xx」なのかな。
これとは別の機会に、某徳島県運転免許センターの上からこの2車種を見る機会があったのですが
17と18では、搭載しているパトサインの種類が違うのですね。
やはり18の方が、スマートな出で立ちの機器でした。

この17、ナンバープレートのフチもあるしドアバイザーも取り付けの、一般車に準じた豪華仕様。
バグガードいいなぁ。 やはり高速隊のはバグガードがあってこそ。
V36なんかバグガードあったらスーパーカッコよさそうなのにな。
↓の記事には、古兵15系のレーダー+バグガードが出てきます。 阿波PS交通課所属車両。
http://japannavy.blog29.fc2.com/blog-entry-1518.html
「高速Ⅱ型(高速2型)」ってクラウンやスカイラインを除いた、
ギャランVR-4やインプレッサなどの主に高速隊仕様しか採用されない車種のことを指しているという考えだけれども
この考えは合っているのだろうか。
クラウンは高速Ⅱ型じゃないと思うけどどんなんだろう。
鳴門線のキシャは↓の記事で
http://japannavy.blog29.fc2.com/blog-entry-1521.html
PCどこかな~と思ったのも束の間、県道を一本折れたところに停めてました。

2台も(〃▽〃)キャー♪

こんな感じで停めてます。
ステアを左に切っているのが、高速隊っぽくていいですね。

上からも撮るよ。 高速隊のコールサインが500番台であることが判りますね。
「とくしま5xx」なのかな。
これとは別の機会に、某徳島県運転免許センターの上からこの2車種を見る機会があったのですが
17と18では、搭載しているパトサインの種類が違うのですね。
やはり18の方が、スマートな出で立ちの機器でした。

この17、ナンバープレートのフチもあるしドアバイザーも取り付けの、一般車に準じた豪華仕様。
バグガードいいなぁ。 やはり高速隊のはバグガードがあってこそ。
V36なんかバグガードあったらスーパーカッコよさそうなのにな。
↓の記事には、古兵15系のレーダー+バグガードが出てきます。 阿波PS交通課所属車両。
http://japannavy.blog29.fc2.com/blog-entry-1518.html
「高速Ⅱ型(高速2型)」ってクラウンやスカイラインを除いた、
ギャランVR-4やインプレッサなどの主に高速隊仕様しか採用されない車種のことを指しているという考えだけれども
この考えは合っているのだろうか。
クラウンは高速Ⅱ型じゃないと思うけどどんなんだろう。
徳島の乗り物
|
【2012-03-09(Fri) 01:36:13】
|
Trackback(-) |
Comments:(0)
←鳴門/海部→
2011/4/29
鳴門線
950D キハ40-2147+キハ47-114
955D キハ40-2147+キハ47-114
952D キハ40-2147+キハ47-114
957D キハ40-2147+キハ47-114
11/4/29(祝・金)の撮影分。 まぁこのときは平日も土日も祝日も関係なかったけど。

950D キハ40-2147+キハ47-114 立道→教会前
114との紅白が発生し、運用表をたどってみると撮りやすい朝の鳴門線に入るということで
早起きして立道の高架道路の下へ。
天気予報もバリ晴れ予想、言うこと無しの気持ち良い朝でした。

955D キハ40-2147+キハ47-114 立道→阿波大谷
「池 谷」幕ももっと撮らなならん。 「鳴 門」のまま走ってることも多いけどw

952D キハ40-2147+キハ47-114 金比羅前→撫養
朝の鳴門線はいいですなあ。
この後、やはりどこでも順光の957Dを
池谷出たところのストレートで迎撃するも急行ゲリラ雲の通過で残念な感じに。
ご一緒していただいた77Dさんと藍●署気捜さん、ありがとうございました。
2011/4/29
鳴門線
950D キハ40-2147+キハ47-114
955D キハ40-2147+キハ47-114
952D キハ40-2147+キハ47-114
957D キハ40-2147+キハ47-114
11/4/29(祝・金)の撮影分。 まぁこのときは平日も土日も祝日も関係なかったけど。

950D キハ40-2147+キハ47-114 立道→教会前
114との紅白が発生し、運用表をたどってみると撮りやすい朝の鳴門線に入るということで
早起きして立道の高架道路の下へ。
天気予報もバリ晴れ予想、言うこと無しの気持ち良い朝でした。

955D キハ40-2147+キハ47-114 立道→阿波大谷
「池 谷」幕ももっと撮らなならん。 「鳴 門」のまま走ってることも多いけどw

952D キハ40-2147+キハ47-114 金比羅前→撫養
朝の鳴門線はいいですなあ。
この後、やはりどこでも順光の957Dを
池谷出たところのストレートで迎撃するも急行ゲリラ雲の通過で残念な感じに。
ご一緒していただいた77Dさんと藍●署気捜さん、ありがとうございました。
鉄道写真~徳島の列車
|
【2012-03-09(Fri) 01:03:41】
|
Trackback(-) |
Comments:(2)
←阿波池田・鳴門・高松/海部→
2011/4/28
鳴門線
972D キハ47-1090+キハ47-118
975D 1559+1557
高徳線
3021D特急「うずしお」21号 2425+2458
4359D 1229
370D キハ40-2145+キハ40-2143+キハ47-1086
1086は高松運転所へ車輪添削入場のため、営業運転で回送
牟岐線
528D キハ40-2146+キハ40-2107+キハ47-1xx
所定はキハ40+[キハ47+キハ47
11/4/28(木)、ヨンナナがキニなったのでちょっと多度津へ。

528D キハ40-2146+キハ40-2107+キハ47-1xx 阿波富田→徳島
まずは新町川で528を。 真ん中の2107は要検明けの直後。

キハ47-501 キハ47-1501 多度津工場

キハ47-501 多度津工場
おなじみ、T.Dの解体線。
293と34がここに入っていたときは、さすがに解体されずに置いているだけだろうな~とか言ってましたが
501と1501がここに入るとは、事態は穏やかではありません。
結局は事なきを得るのですが、このあと長らく解体線に留置されたままとなり、ひやひやさせられたもんです。

左から、キハ47-503、キハ47-117、キハ47-116、キハ47-1087 多度津港
周りに、えらい厳重なバリケードが施されました。

キハ47-503

キハ47-503 貫通扉の窓
この港に置かれたヨンナナとマルタイ、この後の5/2(月)に台船に乗せられて、四国を後にしたそうです。
神戸税関 時計塔通信 第37号
「今月の輸出品(坂出)」の項目に詳報掲載。
この1ヶ月前に訪問したときの記事は↓
×多度津工場 ○多度津港 !!??
なんぼなんでも海外までは・・とかスーパー軟弱なことを思っていたけれど、徳島のヨンナナがおるのであれば
渡航する言い訳も立つというもんです。
加えてボロいバスやトラック、なによりボロい消防車の本場。 それにフェリーもいます。
ほらあもう行かなならん。
“港の気動車”の続きを読む>>
2011/4/28
鳴門線
972D キハ47-1090+キハ47-118
975D 1559+1557
高徳線
3021D特急「うずしお」21号 2425+2458
4359D 1229
370D キハ40-2145+キハ40-2143+キハ47-1086
1086は高松運転所へ車輪添削入場のため、営業運転で回送
牟岐線
528D キハ40-2146+キハ40-2107+キハ47-1xx
所定はキハ40+[キハ47+キハ47
11/4/28(木)、ヨンナナがキニなったのでちょっと多度津へ。

528D キハ40-2146+キハ40-2107+キハ47-1xx 阿波富田→徳島
まずは新町川で528を。 真ん中の2107は要検明けの直後。

キハ47-501 キハ47-1501 多度津工場

キハ47-501 多度津工場
おなじみ、T.Dの解体線。
293と34がここに入っていたときは、さすがに解体されずに置いているだけだろうな~とか言ってましたが
501と1501がここに入るとは、事態は穏やかではありません。
結局は事なきを得るのですが、このあと長らく解体線に留置されたままとなり、ひやひやさせられたもんです。

左から、キハ47-503、キハ47-117、キハ47-116、キハ47-1087 多度津港
周りに、えらい厳重なバリケードが施されました。

キハ47-503

キハ47-503 貫通扉の窓
この港に置かれたヨンナナとマルタイ、この後の5/2(月)に台船に乗せられて、四国を後にしたそうです。
神戸税関 時計塔通信 第37号
「今月の輸出品(坂出)」の項目に詳報掲載。
この1ヶ月前に訪問したときの記事は↓
×多度津工場 ○多度津港 !!??
なんぼなんでも海外までは・・とかスーパー軟弱なことを思っていたけれど、徳島のヨンナナがおるのであれば
渡航する言い訳も立つというもんです。
加えてボロいバスやトラック、なによりボロい消防車の本場。 それにフェリーもいます。
ほらあもう行かなならん。
“港の気動車”の続きを読む>>
鉄道写真~徳島の列車
|
【2012-03-09(Fri) 00:34:04】
|
Trackback(-) |
Comments:(0)