昨年2011/5/22(日)、徳島航空基地で地域ふれあい感謝デーが開かれるということで行ってきました。
4月には小松島の基地祭も開催される予定でしたが、東日本大震災の影響でトケたので
今回の一般公開を特に楽しみにしておりました。
災害派遣のために非常に多くの外来機が徳島に飛来し、その恩恵は十分に受けることが出来たのですが
この状況下で「イベント」を予定通りに開催してくれる徳島教育航空群の心意気がうれしいというものです。
2011年の自衛隊イベントは、1/9(日)の降下訓練始めに続いて2度目となりました。(↓の記事)
http://japannavy.blog29.fc2.com/blog-entry-1397.html
さて、5月とは言うものの台風が接近していたために晴れ空を臨むことはできませんでした。
高松には恒例の掃海艦隊も控えているというのに・・。
徳島教育航空群では、毎年5月の第3週頃に地域ふれあい感謝デーを実施。
金曜日には鳴門市文化会館で、海上自衛隊の音楽隊による“音楽祭”が開催されます。
日曜日に徳空基の一般公開。
主たる内容はランウェイマラソンを中心にウォーキング大会やバレーボール大会、
シミュレータの体験といったところでしょうか。
所属航空機のTC-90とUH-60Jの地上展示も行われます。
2010年には下総のミニP-3Cが飛来しての対潜戦闘展示や203ATSの物販も行われましたが、その1回のみ。
小月のT-5デモチーム「ルーキーフライト」のように、他に遠征することなく下総のみの活動になったのでしょうかね。
ちびヤンというものは外来や飛行展示のないもの、が通常。
徳島基地祭ではなくてちびヤンでの展示というのが面白い計らいでしょうか。
その分ゆっくりと、航空機等装備品に気を取られることなく基地内施設の見学に時間を費やすことができます。
それではそそくさと写真を撮って進みましょう。

徳島航空基地隊衛生班の救急車。
Ambulanceの標記があるので、トヨタ救急車ですね。
予算縮減の折り、ODに塗られた業務関連の後方を担う車輛のも少なくなってきています。
通常の白一色だとわざわざ塗る手間も省けるといったところでしょうか。

基地隊運行班のRAV4。
このRAV4では、R/W上のFODを除去したり鳥さんを威嚇したりと広い飛行場地区を行ったり来たり。
FORROW MEとしての役割も与えられていますが、
航空自衛隊のフォローミーのような活動をしているのは見たことありません。
一般的な乗用車の自衛隊仕様はカッコいいですね。 つや消しODに錨のインレタがたまりません。
このRAV4の前任は三菱のパジェロ。
今でこそ各地の海自の航空基地にRAV4が配備されていますが、徳島はその中でも早い配備でした。
運航の他にも警衛、地上救難の合計3台が配備。
“地域ふれあい感謝デー 徳島航空基地一般公開 2011”の続きを読む>>
4月には小松島の基地祭も開催される予定でしたが、東日本大震災の影響でトケたので
今回の一般公開を特に楽しみにしておりました。
災害派遣のために非常に多くの外来機が徳島に飛来し、その恩恵は十分に受けることが出来たのですが
この状況下で「イベント」を予定通りに開催してくれる徳島教育航空群の心意気がうれしいというものです。
2011年の自衛隊イベントは、1/9(日)の降下訓練始めに続いて2度目となりました。(↓の記事)
http://japannavy.blog29.fc2.com/blog-entry-1397.html
さて、5月とは言うものの台風が接近していたために晴れ空を臨むことはできませんでした。
高松には恒例の掃海艦隊も控えているというのに・・。
徳島教育航空群では、毎年5月の第3週頃に地域ふれあい感謝デーを実施。
金曜日には鳴門市文化会館で、海上自衛隊の音楽隊による“音楽祭”が開催されます。
日曜日に徳空基の一般公開。
主たる内容はランウェイマラソンを中心にウォーキング大会やバレーボール大会、
シミュレータの体験といったところでしょうか。
所属航空機のTC-90とUH-60Jの地上展示も行われます。
2010年には下総のミニP-3Cが飛来しての対潜戦闘展示や203ATSの物販も行われましたが、その1回のみ。
小月のT-5デモチーム「ルーキーフライト」のように、他に遠征することなく下総のみの活動になったのでしょうかね。
ちびヤンというものは外来や飛行展示のないもの、が通常。
徳島基地祭ではなくてちびヤンでの展示というのが面白い計らいでしょうか。
その分ゆっくりと、航空機等装備品に気を取られることなく基地内施設の見学に時間を費やすことができます。
それではそそくさと写真を撮って進みましょう。

徳島航空基地隊衛生班の救急車。
Ambulanceの標記があるので、トヨタ救急車ですね。
予算縮減の折り、ODに塗られた業務関連の後方を担う車輛のも少なくなってきています。
通常の白一色だとわざわざ塗る手間も省けるといったところでしょうか。

基地隊運行班のRAV4。
このRAV4では、R/W上のFODを除去したり鳥さんを威嚇したりと広い飛行場地区を行ったり来たり。
FORROW MEとしての役割も与えられていますが、
航空自衛隊のフォローミーのような活動をしているのは見たことありません。
一般的な乗用車の自衛隊仕様はカッコいいですね。 つや消しODに錨のインレタがたまりません。
このRAV4の前任は三菱のパジェロ。
今でこそ各地の海自の航空基地にRAV4が配備されていますが、徳島はその中でも早い配備でした。
運航の他にも警衛、地上救難の合計3台が配備。
“地域ふれあい感謝デー 徳島航空基地一般公開 2011”の続きを読む>>
スポンサーサイト
行ってきました!
|
【2012-08-22(Wed) 12:20:22】
|
Trackback(-) |
Comments:(2)