2012/9/15(土)、東署管内水難救助第1出場を覚知。

徳島消防東署で、水難救助車として運用されている支援車Ⅰ型が臨場していました。

211とはまた渋い。
徳島消防2台目(2代目)の高規格救急車として新製配置は東署。今は勝占分署。
県警のブルゾンもいいですね。 ほしい。

機捜のV36も。
“支援車1型=徳島消防16”の続きを読む>>

徳島消防東署で、水難救助車として運用されている支援車Ⅰ型が臨場していました。

211とはまた渋い。
徳島消防2台目(2代目)の高規格救急車として新製配置は東署。今は勝占分署。
県警のブルゾンもいいですね。 ほしい。

機捜のV36も。
“支援車1型=徳島消防16”の続きを読む>>
スポンサーサイト
徳島の乗り物
|
【2014-10-30(Thu) 22:58:55】
|
Trackback(-) |
Comments:(0)
2012/9/15(土)、10月に市バスから徳バスに委託される3路線を回ってきました。
入田・一の宮・しらさぎ台を回った前編は下記参照。
2012年9月の徳島市交通局~天の原西線・一宮線

17号線、名東を巡る後編はその「名東行き」の終点、僧都回転場から。

街の地図に「市バス回転場」と記されているのがいい感じです。
回転場の上の道路は、神山へのアクセス路として交通量の多い鮎喰川南岸の県道。

I.117が到着。
プレートの広告が全て外されているのが徳島市営の廃車準備。
10/1改正で落とされるようです。

「刑務所前」行きとあります。 昔はここ経由の刑務所行きも出ていたのでしょうか。
左は「徳島駅前方面」行き。

緑の多いのどかな回転場です。

徳島駅を目指して出発。

僧都の一つ徳島駅寄りの原町停留所。
背の低い停留所です。 徳バスのバス停の土台も置かれています。
なにかいろいろ書かれていますねぇ・・?
“2012年9月の徳島市交通局~17号線(名東~地蔵院~徳商)”の続きを読む>>
入田・一の宮・しらさぎ台を回った前編は下記参照。
2012年9月の徳島市交通局~天の原西線・一宮線

17号線、名東を巡る後編はその「名東行き」の終点、僧都回転場から。

街の地図に「市バス回転場」と記されているのがいい感じです。
回転場の上の道路は、神山へのアクセス路として交通量の多い鮎喰川南岸の県道。

I.117が到着。
プレートの広告が全て外されているのが徳島市営の廃車準備。
10/1改正で落とされるようです。

「刑務所前」行きとあります。 昔はここ経由の刑務所行きも出ていたのでしょうか。
左は「徳島駅前方面」行き。

緑の多いのどかな回転場です。

徳島駅を目指して出発。

僧都の一つ徳島駅寄りの原町停留所。
背の低い停留所です。 徳バスのバス停の土台も置かれています。
なにかいろいろ書かれていますねぇ・・?
“2012年9月の徳島市交通局~17号線(名東~地蔵院~徳商)”の続きを読む>>
徳島の乗り物
|
【2014-10-28(Tue) 20:18:27】
|
Trackback(-) |
Comments:(0)
2012/9/15(土)、10月に徳島市営から徳島バスへ委託される、天の原西線と一の宮線、17号線の3路線全て回ってみました。
まずは入田界隈。
名東~地蔵院~徳商を回った後編は下記参照。
2012年9月の徳島市交通局~17号線(名東~地蔵院~徳商)

なじみの「刑務所前」です。
ここって刑務所の前でなしに刑務所の中でしたか・・。

天の原西線、一の宮線の終点がこの刑務所前ですが、なかなか激しい回転場です。

LED表示器にある「天の原西」とは、刑務所前の一つ手前の天の原西。
徳島バスに委託された後も刑務所前には行っていますが、刑務所に入っているかは未確認です。
“2012年9月の徳島市交通局~天の原西線・一宮線”の続きを読む>>
まずは入田界隈。
名東~地蔵院~徳商を回った後編は下記参照。
2012年9月の徳島市交通局~17号線(名東~地蔵院~徳商)

なじみの「刑務所前」です。
ここって刑務所の前でなしに刑務所の中でしたか・・。

天の原西線、一の宮線の終点がこの刑務所前ですが、なかなか激しい回転場です。

LED表示器にある「天の原西」とは、刑務所前の一つ手前の天の原西。
徳島バスに委託された後も刑務所前には行っていますが、刑務所に入っているかは未確認です。
“2012年9月の徳島市交通局~天の原西線・一宮線”の続きを読む>>
徳島の乗り物
|
【2014-10-27(Mon) 22:47:37】
|
Trackback(-) |
Comments:(0)
2012/9/13(木)夕方、10/1(月)から徳島バスへの委託が決まっていた17号線(商業高校)を撮りに行きました。

I.382。往路は失敗したので徳商発の返し。

助任川沿いや、住吉旧道を通る市バス随一の風光明媚な路線。

こちらは商業高校前。東部循環のI.75。
東部循環線の一部の便の基点としても機能している商業高校前です。

なんといすゞ車並びが実現!

I.382。往路は失敗したので徳商発の返し。

助任川沿いや、住吉旧道を通る市バス随一の風光明媚な路線。

こちらは商業高校前。東部循環のI.75。
東部循環線の一部の便の基点としても機能している商業高校前です。

なんといすゞ車並びが実現!
徳島の乗り物
|
【2014-10-13(Mon) 22:41:47】
|
Trackback(-) |
Comments:(0)
先日10/4(土)に開催された徳島航空基地 開隊56周年記念行事に参加された皆さまお疲れ様でした。
当方、おしゃべりに夢中で写真をほとんど撮っておらず激V皆無、Vも2、3枚しかない状況ですw
たまにはこんな基地祭もあっていいのでは~とも思いますがここ数年Vは無しw
それでもとても楽しい基地祭でしたが、今日は2012/9/13(木)に徳島に飛来したトンデモ外来機の紹介です。
木曜の午前中なのでなにか外来があるだろうな~と思えば・・

!?

あぁあ…あっ、あぁ………ええぇっ…あぁ………
“33rdRQS "JOLLY GREEN" in RJOS”の続きを読む>>
当方、おしゃべりに夢中で写真をほとんど撮っておらず激V皆無、Vも2、3枚しかない状況ですw
たまにはこんな基地祭もあっていいのでは~とも思いますがここ数年Vは無しw
それでもとても楽しい基地祭でしたが、今日は2012/9/13(木)に徳島に飛来したトンデモ外来機の紹介です。
木曜の午前中なのでなにか外来があるだろうな~と思えば・・

!?

あぁあ…あっ、あぁ………ええぇっ…あぁ………
“33rdRQS "JOLLY GREEN" in RJOS”の続きを読む>>
徳島飛行場エンド
|
【2014-10-07(Tue) 12:15:40】
|
Trackback(-) |
Comments:(0)
2014年も10月に突入しました。
徳島に秋の訪れを告げる徳島基地祭が、例年であれば9月最終土曜日に開催されるのですが
今年はこの週末、10/4(土)に開催です。
徳島基地祭までに、この夏に行った艦艇広報の総括を上げておきます。

まずは7/11(金)に入港した潜水艦「まきしお」。
いきなりSSですw
徳島地本主催で、募集対象者向けの特別公開のため徳島小松島港赤石公共埠頭に入港しました。
徳島県内にSSが入港するのは7年ぶりということなので、2007年12月のこのとき以来か。
小松島港赤石公共バースに潜水艦「ふゆしお」入港!
しかし7/10(木)午後に、台風8号が徳島最接近という最悪のコンディション。
入港中止も危惧されましたが予定通り入港しました。
台風の直後なので台風一過を期待したのですが視程はこの通り最悪。
天気は晴れですがモヤが全てを奪い去りました。

翌7/12(土)に特別公開。 この質感こそ鉄の鯨。
「“裏”小松島港まつり」とも言えた「まきしお」特別公開は7/13(日)にも続き、その日の夕方に出港しました。
言うまでもなく出港もモヤモヤ。終了。

7/19(土)は小松島港まつり。 今年は10何年ぶり?に、新港での開催。
今年は護衛艦「あぶくま」。 「あぶくま」は12EDのなかでも特に広報イヤーになったのではないでしょうか。
新港にDE来航って「ちくご」「のしろ」とかの代以来です。
電灯艦飾の準備もされており、これもまた港まつりでは久々なのですがそれを撮らずに・・

岡山市に転戦してままかりナイトを楽しんでました。 このあと、ぼっけゑラーメンも行って満腹。
翌朝、7/20(日)0300起床で向かった先は・・

鳥取市の鳥取港千代1号岸壁で開かれた護衛艦「しらね」一般公開でした!
“2014夏、艦艇広報まとめ”の続きを読む>>
徳島に秋の訪れを告げる徳島基地祭が、例年であれば9月最終土曜日に開催されるのですが
今年はこの週末、10/4(土)に開催です。
徳島基地祭までに、この夏に行った艦艇広報の総括を上げておきます。

まずは7/11(金)に入港した潜水艦「まきしお」。
いきなりSSですw
徳島地本主催で、募集対象者向けの特別公開のため徳島小松島港赤石公共埠頭に入港しました。
徳島県内にSSが入港するのは7年ぶりということなので、2007年12月のこのとき以来か。
小松島港赤石公共バースに潜水艦「ふゆしお」入港!
しかし7/10(木)午後に、台風8号が徳島最接近という最悪のコンディション。
入港中止も危惧されましたが予定通り入港しました。
台風の直後なので台風一過を期待したのですが視程はこの通り最悪。
天気は晴れですがモヤが全てを奪い去りました。

翌7/12(土)に特別公開。 この質感こそ鉄の鯨。
「“裏”小松島港まつり」とも言えた「まきしお」特別公開は7/13(日)にも続き、その日の夕方に出港しました。
言うまでもなく出港もモヤモヤ。終了。

7/19(土)は小松島港まつり。 今年は10何年ぶり?に、新港での開催。
今年は護衛艦「あぶくま」。 「あぶくま」は12EDのなかでも特に広報イヤーになったのではないでしょうか。
新港にDE来航って「ちくご」「のしろ」とかの代以来です。
電灯艦飾の準備もされており、これもまた港まつりでは久々なのですがそれを撮らずに・・

岡山市に転戦してままかりナイトを楽しんでました。 このあと、ぼっけゑラーメンも行って満腹。
翌朝、7/20(日)0300起床で向かった先は・・

鳥取市の鳥取港千代1号岸壁で開かれた護衛艦「しらね」一般公開でした!
“2014夏、艦艇広報まとめ”の続きを読む>>
行ってきました!
|
【2014-10-02(Thu) 22:02:53】
|
Trackback(-) |
Comments:(2)