2012/12/24(祝・月)。
三原乗務員宿泊所に泊めさせてもらって、お昼は港のレストランかねしょうへ。
大変おいしゅうございました。
三原港と言えば、芸予型フェリー。
2015年6月現在で、2隻の芸予型フェリーが就航しています。
三原~鷺~重井航路に土生商船の「第十かんおん」。
三原~向田航路に三原海陸運輸の「幸運丸」。
今回、三原港を訪れるにあたりいろいろ調べてみると、その魅力に取り憑かれてしまいました。
振り返ってみるとフェリー沼への指標になったとも言えます。
まずは三原港1310出港の便を撮るためにR185沿いの須波港へ。

やって来ました幸運丸。 おひょ~。これこれ!
背景のR2三原バイパスがたまりません。
離島航路の芸予型フェリーと国道2号線、これぞ中国地方の動脈!
(背景気にするマニヤの皆さんさようなら)

冬の海の情景が、写真として素晴らしい。
バウランプを下げたまま航行というのがまた渋い。
“三原港の芸予型フェリー”の続きを読む>>
三原乗務員宿泊所に泊めさせてもらって、お昼は港のレストランかねしょうへ。
大変おいしゅうございました。
三原港と言えば、芸予型フェリー。
2015年6月現在で、2隻の芸予型フェリーが就航しています。
三原~鷺~重井航路に土生商船の「第十かんおん」。
三原~向田航路に三原海陸運輸の「幸運丸」。
今回、三原港を訪れるにあたりいろいろ調べてみると、その魅力に取り憑かれてしまいました。
振り返ってみるとフェリー沼への指標になったとも言えます。
まずは三原港1310出港の便を撮るためにR185沿いの須波港へ。

やって来ました幸運丸。 おひょ~。これこれ!
背景のR2三原バイパスがたまりません。
離島航路の芸予型フェリーと国道2号線、これぞ中国地方の動脈!
(背景気にするマニヤの皆さんさようなら)

冬の海の情景が、写真として素晴らしい。
バウランプを下げたまま航行というのがまた渋い。
“三原港の芸予型フェリー”の続きを読む>>
スポンサーサイト
県外の乗り物
|
【2015-06-23(Tue) 23:51:26】
|
Trackback(-) |
Comments:(0)
2012/12/23(日)、お誘いいただいて広島県へ。
加計方面を目指しました。

ひとまず安野駅のキハ58554。
赤い「快速」幕が日焼けしてしもとうけど、とても見応えのある静態保存です。

リヤー。
“安芸太田町のゴハチニハチ”の続きを読む>>
加計方面を目指しました。

ひとまず安野駅のキハ58554。
赤い「快速」幕が日焼けしてしもとうけど、とても見応えのある静態保存です。

リヤー。
“安芸太田町のゴハチニハチ”の続きを読む>>
県外の乗り物
|
【2015-06-21(Sun) 17:22:24】
|
Trackback(-) |
Comments:(4)
ここに載せている写真は全てが一眼で撮ったもの。
ツイッターに上げている写真は、現場で投稿しているものがほとんどなのでスマホで撮ったもの。
スマホで撮ったものもここで取り上げてもいいなぁと思いつつ、3年前までフォルダをシャーとするのがあれなので未着手。
でも見てみたらいいのが2枚あったので掲載します。

2012/12/18(火)朝、通勤途上に徳島東PSで撮影。 レガシィの警護車並び。
警護の用務で来ていたのではなく、本部の警備系の人らが東に用事があったのではないかと踏んでいます。
アウトバックの後ろの軽四は警察車両ではなく、たぶん事件かなんかの当該車両。

続いて2012/12/21(金)、徳島道上板SA下りで撮影。
交通安全キャンペーンやってて、高速隊が大集合。
やはり注目はコースターの「高速514」号。 高速隊なので事故処理車でしょうか。
存在そのものも大きく、個人的にはルーフの標識の渋さとかも気になりますが
旧フォントの「徳島県警」4文字表記がそそります。
高速隊は事故処理車しか持ってないから解らないだろうから、
所轄の交通課員と話す機会があれば事故処理車と誘導標識車の違いを尋ねたい。
撮影は2枚ともSO-02C。
ツイッターに上げている写真は、現場で投稿しているものがほとんどなのでスマホで撮ったもの。
スマホで撮ったものもここで取り上げてもいいなぁと思いつつ、3年前までフォルダをシャーとするのがあれなので未着手。
でも見てみたらいいのが2枚あったので掲載します。

2012/12/18(火)朝、通勤途上に徳島東PSで撮影。 レガシィの警護車並び。
警護の用務で来ていたのではなく、本部の警備系の人らが東に用事があったのではないかと踏んでいます。
アウトバックの後ろの軽四は警察車両ではなく、たぶん事件かなんかの当該車両。

続いて2012/12/21(金)、徳島道上板SA下りで撮影。
交通安全キャンペーンやってて、高速隊が大集合。
やはり注目はコースターの「高速514」号。 高速隊なので事故処理車でしょうか。
存在そのものも大きく、個人的にはルーフの標識の渋さとかも気になりますが
旧フォントの「徳島県警」4文字表記がそそります。
高速隊は事故処理車しか持ってないから解らないだろうから、
所轄の交通課員と話す機会があれば事故処理車と誘導標識車の違いを尋ねたい。
撮影は2枚ともSO-02C。
徳島の乗り物
|
【2015-06-17(Wed) 21:36:38】
|
Trackback(-) |
Comments:(0)
徳島港にやって来た深田サルベージの起重機船「富士」の最終回。
2012/12/8、12/9と撮るも天気がイマイチ。
冬場の午後というものはそういうもの。
かつて「高徳線362D」で晴れの厳しさを、身体に叩き込まれました。
何週間か前から徳島に来ていた「富士」。
そろそろひとまずのケーソン据え付けを終えて出港しそうな感じがした12/14(金)、晴れました。
狙っていた画角をモノにすべく小松島へ出動。
とは言えまだ時間があるので和田島へ。

R/W17からロクマルが離陸。 手前のスベリは使えなくなって久しい。

和田島は外から撮れるところが限られる。

日ノ峰に登頂。 曳船2隻に曳かれてのっそりと移動中。 真冬らしからぬ視程の悪さ。
“徳島の情景と起重機船「富士」”の続きを読む>>
2012/12/8、12/9と撮るも天気がイマイチ。
冬場の午後というものはそういうもの。
かつて「高徳線362D」で晴れの厳しさを、身体に叩き込まれました。
何週間か前から徳島に来ていた「富士」。
そろそろひとまずのケーソン据え付けを終えて出港しそうな感じがした12/14(金)、晴れました。
狙っていた画角をモノにすべく小松島へ出動。
とは言えまだ時間があるので和田島へ。

R/W17からロクマルが離陸。 手前のスベリは使えなくなって久しい。

和田島は外から撮れるところが限られる。

日ノ峰に登頂。 曳船2隻に曳かれてのっそりと移動中。 真冬らしからぬ視程の悪さ。
“徳島の情景と起重機船「富士」”の続きを読む>>
港めぐり
|
【2015-06-12(Fri) 21:57:20】
|
Trackback(-) |
Comments:(0)