上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
スポンサー広告
|
【--------(--) --:--:--】
|
Trackback(-) |
Comments(-)
2011/6/21(火)、いろいろ撮って来ました。
会社の交通費でPENTAX K20Dを買ったので、もうなにかを撮りたくて撮りたくてw
ひとまず徳島航空基地に向かっていたところ、兼ねてから撮りたかったスバに追いついたので追跡開始。
長原港口までの路線ですけれども、なかなかの狭隘路線でした。
沿線でバスを待ち構える必要がありますな。

徳島22き・403、1997年式のKC-RJ1JJAA。
徳島では珍しくないラッピング広告なのですが、「徳島県警察」の標記に萌え。
徳島の警察/バスマニヤとして是非とも撮りたい1台でした~。
続いて向かったのは・・

こんなところ。

徳島自動車道の徳島本線料金所に併設されている、
西日本高速道路サービス四国株式会社徳島管理事務所(現:徳島高速道路事務所)です。

プロフィアの高圧洗浄車カッコいい(>Д<)ゝ”
フロントのアタッチメントは、排雪ブレードを取り付けるためかな?
交通管理隊の車輛もカッコいいですが、何よりの目的は・・

これ!
徳島県警高速道路交通警察隊の!
高速隊の・・・
事故処理車かな?
シャシーはコースターでしょうか。
高知県警のエルグランドとサファリも確か事故処理車。
高速隊の事故処理車って本当にカッコいい。
前々から料金所を通過するときに高速隊をのぞき込んでは、
マイクロバスのパンダという大変なクルマが潜んでいることを確認していましたが、ようやくモノにできました。
しかも、だ!

いまどきこのフォントで「徳 島 県 警」の4文字表記って。 これは、いいものだ。
このコースター、徳島料金所やSA等での安全啓発活動の際には臨場しているようです。
たまにテレビのニュースで見切れているのを見かけます。
屋外に出ているのを撮りたいなぁ。
対応していただいた方にお礼を言って料金所を後にします。
古い車両で続けます。

続いては、徳島西PS交通課のステレオカメラ車。
この顔のキャラバンは、この車両しか見たことがありません。
貨物等の一般車でもこの顔は徳島では希少。

これもまたフォントが古いぞ。 なんとも味わい深い。
「古臭いフォントマニヤ」を自負する者にとってはたまりません。
更にいろいろ撮りに行こう。
カメラをいろいろ試すべく白いものを撮りたくなったので南へ。
しかして、赤いクルマも大好きなのだよ。

県庁の駐車場にこんなエルグランドが停まっていました。
板野東部の指令車は、白のライン引きが特徴ですね。

小松島へ行くのならここに寄らなければ気が済まない。
徳島県運転免許センターの裏にある、県警の整備場。
特筆すべき車両が入渠していなかったので積車でも。
ルーフに載っているスピーカーがいいですね。
そんなこんなでやって来ました徳島小松島港新港岸壁。

第五管区海上保安部徳島海上保安部の、180トン型巡視船PS「らいざん」型 PS-15「びざん」。
PM「とから」型の「よしの」は出港していて不在。
巡視船をぼけーっと眺めるひとときが好き。
タグボートもいるし、造船所もあるし。 対岸には小松島航空基地も聳え立つし。
そんな小松島港が大好き。

最後の万代埠頭より県道29号末広大橋を眺めて、本稿を終わりとします。
雲が無ければ赤く染まったはず。 あかね色に染まる橋(理想)
今回の更新より、*ist-DL2からK20Dの写真となります。
身の丈に合わずして綺麗に撮れすぎます。
乗り物しか撮らないのになぁと最初は思ったりもしましたが、
こんなにもいいカメラで徳島の乗り物をガンガン撮れることを誇りに
今まで以上のよりよい作品を創り上げられるように県内各所を細々と動いてみます。
会社の交通費でPENTAX K20Dを買ったので、もうなにかを撮りたくて撮りたくてw
ひとまず徳島航空基地に向かっていたところ、兼ねてから撮りたかったスバに追いついたので追跡開始。
長原港口までの路線ですけれども、なかなかの狭隘路線でした。
沿線でバスを待ち構える必要がありますな。

徳島22き・403、1997年式のKC-RJ1JJAA。
徳島では珍しくないラッピング広告なのですが、「徳島県警察」の標記に萌え。
徳島の警察/バスマニヤとして是非とも撮りたい1台でした~。
続いて向かったのは・・

こんなところ。

徳島自動車道の徳島本線料金所に併設されている、
西日本高速道路サービス四国株式会社徳島管理事務所(現:徳島高速道路事務所)です。

プロフィアの高圧洗浄車カッコいい(>Д<)ゝ”
フロントのアタッチメントは、排雪ブレードを取り付けるためかな?
交通管理隊の車輛もカッコいいですが、何よりの目的は・・

これ!
徳島県警高速道路交通警察隊の!
高速隊の・・・
事故処理車かな?
シャシーはコースターでしょうか。
高知県警のエルグランドとサファリも確か事故処理車。
高速隊の事故処理車って本当にカッコいい。
前々から料金所を通過するときに高速隊をのぞき込んでは、
マイクロバスのパンダという大変なクルマが潜んでいることを確認していましたが、ようやくモノにできました。
しかも、だ!

いまどきこのフォントで「徳 島 県 警」の4文字表記って。 これは、いいものだ。
このコースター、徳島料金所やSA等での安全啓発活動の際には臨場しているようです。
たまにテレビのニュースで見切れているのを見かけます。
屋外に出ているのを撮りたいなぁ。
対応していただいた方にお礼を言って料金所を後にします。
古い車両で続けます。

続いては、徳島西PS交通課のステレオカメラ車。
この顔のキャラバンは、この車両しか見たことがありません。
貨物等の一般車でもこの顔は徳島では希少。

これもまたフォントが古いぞ。 なんとも味わい深い。
「古臭いフォントマニヤ」を自負する者にとってはたまりません。
更にいろいろ撮りに行こう。
カメラをいろいろ試すべく白いものを撮りたくなったので南へ。
しかして、赤いクルマも大好きなのだよ。

県庁の駐車場にこんなエルグランドが停まっていました。
板野東部の指令車は、白のライン引きが特徴ですね。

小松島へ行くのならここに寄らなければ気が済まない。
徳島県運転免許センターの裏にある、県警の整備場。
特筆すべき車両が入渠していなかったので積車でも。
ルーフに載っているスピーカーがいいですね。
そんなこんなでやって来ました徳島小松島港新港岸壁。

第五管区海上保安部徳島海上保安部の、180トン型巡視船PS「らいざん」型 PS-15「びざん」。
PM「とから」型の「よしの」は出港していて不在。
巡視船をぼけーっと眺めるひとときが好き。
タグボートもいるし、造船所もあるし。 対岸には小松島航空基地も聳え立つし。
そんな小松島港が大好き。

最後の万代埠頭より県道29号末広大橋を眺めて、本稿を終わりとします。
雲が無ければ赤く染まったはず。 あかね色に染まる橋(理想)
今回の更新より、*ist-DL2からK20Dの写真となります。
身の丈に合わずして綺麗に撮れすぎます。
乗り物しか撮らないのになぁと最初は思ったりもしましたが、
こんなにもいいカメラで徳島の乗り物をガンガン撮れることを誇りに
今まで以上のよりよい作品を創り上げられるように県内各所を細々と動いてみます。
スポンサーサイト
徳島の乗り物
|
【2012-11-08(Thu) 19:15:51】
|
Trackback(-) |
Comments:(2)
先日11/11(日)に仕事で貞光へ行った際に徳島本隊を覗いて見ましたが、
そのときはまだコースターいました。
なんと、いつものYPY31もいましたw
YPYは対空標示が100番台であることから高速隊ではなくて交機の所属だと思うのですがねぇ。
ずーっと新浜の交機の車庫で寝てましたし。
そのときはまだコースターいました。
なんと、いつものYPY31もいましたw
YPYは対空標示が100番台であることから高速隊ではなくて交機の所属だと思うのですがねぇ。
ずーっと新浜の交機の車庫で寝てましたし。
2012-11-14 水 08:16:09 |
URL |
ひうち@管理人 #aWSHzNIs [ 編集]
高速隊コースター、確か2004年秋だったか上板SAでの交通安全イベントに臨場したのを撮ったなあ(^_^;;
まだ現役かな?
まだ現役かな?