2013/2/16(土)、五滝線目指していろいろ回ってみました。

957D キハ47113+キハ471132 吉成→佐古
鳴門から帰ってきたヨンナナ。
もうちょっと背景抜けるかなと思いましたが、すぐ後ろに倉庫があると思わず。
でもこの吉成、北島の町を背景に撮れる場所なのでいろいろ構図試してみます。
阿讃山脈フアン構図でもあるし。

小松島港の新来島徳島どっく。
ジャンボフェリーは毎年2月にここで修繕を受けています。 このときは「りつりん2」が入渠中。
修繕どっくの「SHIN TOKUSHIMA」の表記ですが、これはいつの頃からか「SHIN KURUSHIMA」になりました。

徳島駐屯地のUH-1H 41690。
これって高知駐屯地にはいなかったと思うので
ここが開設されたときにどこかから訓練用として運び込まれたのでしょうけど、どうも使っている様子がありません。
そして五滝へ。

終点の五滝。
バス停の時刻表が、階段下の小径に向いているのが最高でした。

徳島230あ36。2001年式のKK-LR233J1。

山間の回転場。

徳島駅行き。
この写真の構図の正解は、バスの上の杉の木を全て入れることであると思います。
それでも、このときにすればよく撮れている方で。

帰りに大久保線の仕出停留場見てきました。
このときはバス停の撮り方もよく解っていない。残念。
仕出停留場は、おうち?の敷地内と思われるところに、背低タイプのバス停が立っているというとても味のある停留場でした。
市バスの木製のバス停で背の低いタイプ、ちょいちょい見られましたね。
2016年の今でもどこかで見かけた気がします。

957D キハ47113+キハ471132 吉成→佐古
鳴門から帰ってきたヨンナナ。
もうちょっと背景抜けるかなと思いましたが、すぐ後ろに倉庫があると思わず。
でもこの吉成、北島の町を背景に撮れる場所なのでいろいろ構図試してみます。
阿讃山脈フアン構図でもあるし。

小松島港の新来島徳島どっく。
ジャンボフェリーは毎年2月にここで修繕を受けています。 このときは「りつりん2」が入渠中。
修繕どっくの「SHIN TOKUSHIMA」の表記ですが、これはいつの頃からか「SHIN KURUSHIMA」になりました。

徳島駐屯地のUH-1H 41690。
これって高知駐屯地にはいなかったと思うので
ここが開設されたときにどこかから訓練用として運び込まれたのでしょうけど、どうも使っている様子がありません。
そして五滝へ。

終点の五滝。
バス停の時刻表が、階段下の小径に向いているのが最高でした。

徳島230あ36。2001年式のKK-LR233J1。

山間の回転場。

徳島駅行き。
この写真の構図の正解は、バスの上の杉の木を全て入れることであると思います。
それでも、このときにすればよく撮れている方で。

帰りに大久保線の仕出停留場見てきました。
このときはバス停の撮り方もよく解っていない。残念。
仕出停留場は、おうち?の敷地内と思われるところに、背低タイプのバス停が立っているというとても味のある停留場でした。
市バスの木製のバス停で背の低いタイプ、ちょいちょい見られましたね。
2016年の今でもどこかで見かけた気がします。
スポンサーサイト
徳島の乗り物
|
【2016-02-14(Sun) 18:06:57】
|
Trackback(-) |
Comments:(0)