2013/2/11(祝・月)、前から気になっていた府能隧道で行ってみました。
その前に「むろと」号を撮りに跨線橋へ。

進出途中、東消防署の裏の車庫になにかいるのを発見!
このトラックは、後に緊援隊の資機材搬送車であると判るのですが
このときは、その車両区分があることすら知らなかったのでそれはそれは驚きました。
行灯が徳島市ではなくて「徳島」なのにもまたびっくり。謎な車両でした。
この資機材搬送車は2016年2月現在、東署の南向きの車庫で、
津波・大規模風水害対策車、支援車1型、資機材搬送車、都道府県指揮隊車の順に貸与車両4台が並んでいます。
この写真の支援車1型の左にいる大型水槽は、この写真の資機材搬送車の位置に格納されています。

アリオン。
寝ているようですが起きていました。

新聞放送会館別館とアリオン。
1962年4月1日落成。
四国放送は1984年12月、徳島新聞は翌1985年3月までここを基点として徳島県内に情報を発信していました。
FM徳島はいまでもこの新聞放送会館別館を本社社屋、スタジオとしていますが
JFN38局で一番古い局舎なのではないかと思います。

5071D 特急「むろと」1号
跨線橋が工事中なのが記録。
てっきり解体されるものと思いましたが、リニューアルで済んだのでよかったです。
欄干には新たに透明の板が設けられて写真は撮りにくくなりましたが・・。

この「むろと」、順光なので福井とかで撮ろう撮ろうと思って撮っていません。
午後の下りも然り。

そして佐那河内。 晴れました。 右がR438という大変渋い分岐。
しかし!左は徳島バスの佐那河内線/神山線であります。
このとき今みたいにバス撮ってたらなぁ。
“国道193号の40高中”の続きを読む>>
その前に「むろと」号を撮りに跨線橋へ。

進出途中、東消防署の裏の車庫になにかいるのを発見!
このトラックは、後に緊援隊の資機材搬送車であると判るのですが
このときは、その車両区分があることすら知らなかったのでそれはそれは驚きました。
行灯が徳島市ではなくて「徳島」なのにもまたびっくり。謎な車両でした。
この資機材搬送車は2016年2月現在、東署の南向きの車庫で、
津波・大規模風水害対策車、支援車1型、資機材搬送車、都道府県指揮隊車の順に貸与車両4台が並んでいます。
この写真の支援車1型の左にいる大型水槽は、この写真の資機材搬送車の位置に格納されています。

アリオン。
寝ているようですが起きていました。

新聞放送会館別館とアリオン。
1962年4月1日落成。
四国放送は1984年12月、徳島新聞は翌1985年3月までここを基点として徳島県内に情報を発信していました。
FM徳島はいまでもこの新聞放送会館別館を本社社屋、スタジオとしていますが
JFN38局で一番古い局舎なのではないかと思います。

5071D 特急「むろと」1号
跨線橋が工事中なのが記録。
てっきり解体されるものと思いましたが、リニューアルで済んだのでよかったです。
欄干には新たに透明の板が設けられて写真は撮りにくくなりましたが・・。

この「むろと」、順光なので福井とかで撮ろう撮ろうと思って撮っていません。
午後の下りも然り。

そして佐那河内。 晴れました。 右がR438という大変渋い分岐。
しかし!左は徳島バスの佐那河内線/神山線であります。
このとき今みたいにバス撮ってたらなぁ。
“国道193号の40高中”の続きを読む>>
徳島の乗り物
|
【2016-02-13(Sat) 14:17:33】
|
Trackback(-) |
Comments:(0)
2016年。今年もよろしくお願いします。
昨年2015年は、年間130日写真を撮りました。
130日の乗り物との出会いがありました。
更新が追いつくのはまだまだ先ですが順を追ってどんどん公開するので今年もお楽しみに。
2015年から2016年にかけての年末年始の徳島の乗り物の話題といえば、
やはりオーシャン東九の19年ぶりの新造船「フェリーびざん」に尽きるでしょう。
佐伯重工業で建造された13000総トン型鋼製旅客兼自動車航送船「フェリーびざん」は
12/25(金)午後、新門司港フェリーターミナルを試験航行のため出港。
翌12/26(土)朝、初めて徳島港に入港しました。

時刻は0708。この日の朝はとても綺麗なだるま朝日が姿を現しました。
「びざん」がもう10秒早く来ていればだるま朝日と並びましたw
この日我々は初めてだるま朝日を目にしました。
だるま朝日といえば、
アマチュアカメラおじちゃんが何日も何日も通ってやっと見られる難易度の高い被写体、という印象を持っていますが
いっぱしのフェリーマニヤがちょろっと行ってこんなに簡単に見えてもいいものなのかとも思いました。

これは絶対に撮りたかった「びざん」と眉山。と末広有料道路。
左は後進をかけて出港したばかりの「フェリーつるぎ」。
この構図は最近よくマリンピアに入港してくれる自衛艦で、自分のなかではおなじみの「徳島全開ショット」です。
それを本来の姿ではありますが、カーフェリーで撮ることができてとても幸せです。
それに加えて、今回の試運転は本来の時刻とは違う時刻で入港したため、この便での「つるぎ」の並びとトモの順光を撮ることができました。

新門司から九州運輸局の職員が同乗してチェックを重ねていました。
このベストの四国運輸局ver.ほしい!
“2016年”の続きを読む>>
昨年2015年は、年間130日写真を撮りました。
130日の乗り物との出会いがありました。
更新が追いつくのはまだまだ先ですが順を追ってどんどん公開するので今年もお楽しみに。
2015年から2016年にかけての年末年始の徳島の乗り物の話題といえば、
やはりオーシャン東九の19年ぶりの新造船「フェリーびざん」に尽きるでしょう。
佐伯重工業で建造された13000総トン型鋼製旅客兼自動車航送船「フェリーびざん」は
12/25(金)午後、新門司港フェリーターミナルを試験航行のため出港。
翌12/26(土)朝、初めて徳島港に入港しました。

時刻は0708。この日の朝はとても綺麗なだるま朝日が姿を現しました。
「びざん」がもう10秒早く来ていればだるま朝日と並びましたw
この日我々は初めてだるま朝日を目にしました。
だるま朝日といえば、
アマチュアカメラおじちゃんが何日も何日も通ってやっと見られる難易度の高い被写体、という印象を持っていますが
いっぱしのフェリーマニヤがちょろっと行ってこんなに簡単に見えてもいいものなのかとも思いました。

これは絶対に撮りたかった「びざん」と眉山。と末広有料道路。
左は後進をかけて出港したばかりの「フェリーつるぎ」。
この構図は最近よくマリンピアに入港してくれる自衛艦で、自分のなかではおなじみの「徳島全開ショット」です。
それを本来の姿ではありますが、カーフェリーで撮ることができてとても幸せです。
それに加えて、今回の試運転は本来の時刻とは違う時刻で入港したため、この便での「つるぎ」の並びとトモの順光を撮ることができました。

新門司から九州運輸局の職員が同乗してチェックを重ねていました。
このベストの四国運輸局ver.ほしい!
“2016年”の続きを読む>>
行ってきました!
|
【2016-01-29(Fri) 21:19:12】
|
Trackback(-) |
Comments:(0)
徳島の乗り物
|
【2015-12-07(Mon) 23:14:14】
|
Trackback(-) |
Comments:(0)
2013/2/9(土)、鳴門へ。

北泊線の、1日1往復の下本城経由。
みんな大好きな阿淡汽船のりば幕です。

4961D キハ402110 鳴門
ヨンマル撮ってから新池車庫へ。

同年代中型車並び。
“鳴門市運輸部”の続きを読む>>

北泊線の、1日1往復の下本城経由。
みんな大好きな阿淡汽船のりば幕です。

4961D キハ402110 鳴門
ヨンマル撮ってから新池車庫へ。

同年代中型車並び。
“鳴門市運輸部”の続きを読む>>
徳島の乗り物
|
【2015-12-02(Wed) 22:14:02】
|
Trackback(-) |
Comments:(0)
2013/1/27(日)、淡路島で第4回淡路島ニューイヤーミーティングが開かれるというので見に行ってみました。

淡路SAのハイウェイオアシスで開催。
旧車イベントに出動したのはこれが初めてでした。
徳島530並び。

徳4ナンバーの初代サニーバン?
徳島では見たことありません。
“第4回淡路島ニューイヤーミーティング”の続きを読む>>

淡路SAのハイウェイオアシスで開催。
旧車イベントに出動したのはこれが初めてでした。
徳島530並び。

徳4ナンバーの初代サニーバン?
徳島では見たことありません。
“第4回淡路島ニューイヤーミーティング”の続きを読む>>
県外の乗り物
|
【2015-10-29(Thu) 22:59:05】
|
Trackback(-) |
Comments:(0)
小松島市営バスとは言え、2013/1/25(金)にヌルく撮ったもの。

826は日々の破損が加速していっていた時期です。
隣の貸切2台はもしかして2015年10月現在も現役かな?

MK516Jカッコよかったのになぁ。
ミャンマーのMK116(あれだけいれば516もいると思うけど)も、いまやもうヒュンダイとかデーウーに更新されてしもたかもね。

このときは当然、運用とかよくわかっていなかったので、千歳橋で待ってみると案の定ノン・ステップが登場。
2015年3月末日に64年の歴史に幕を閉じました。
事業終了前のかけこみ記録は、鳴門市営が終了する前にあまりいい写真が撮れなかったことを教訓に、
廃車準備の関係なのかツー・ステップ車の運用が急増したこともあり、納得のいく作品を普段より多く撮れました。

826は日々の破損が加速していっていた時期です。
隣の貸切2台はもしかして2015年10月現在も現役かな?

MK516Jカッコよかったのになぁ。
ミャンマーのMK116(あれだけいれば516もいると思うけど)も、いまやもうヒュンダイとかデーウーに更新されてしもたかもね。

このときは当然、運用とかよくわかっていなかったので、千歳橋で待ってみると案の定ノン・ステップが登場。
2015年3月末日に64年の歴史に幕を閉じました。
事業終了前のかけこみ記録は、鳴門市営が終了する前にあまりいい写真が撮れなかったことを教訓に、
廃車準備の関係なのかツー・ステップ車の運用が急増したこともあり、納得のいく作品を普段より多く撮れました。
徳島の乗り物
|
【2015-10-23(Fri) 23:28:31】
|
Trackback(-) |
Comments:(0)
いつも撮るばっかりだった薬王寺参拝団。
お土産もいろいろついてくるみたいで楽しそうなので2013/1/20(日)、初めて乗ってきました。

阿波池田にやって来ました。
どうせ乗るなら始発の阿波池田からです。

31D特急「南風」1号+2003D特急「しまんと」3号と並ぶ薬王寺参拝団号。
この団体専用のヘッドマークも見られなくなりましたね。

川田。
“薬王寺参拝団2013”の続きを読む>>
お土産もいろいろついてくるみたいで楽しそうなので2013/1/20(日)、初めて乗ってきました。

阿波池田にやって来ました。
どうせ乗るなら始発の阿波池田からです。

31D特急「南風」1号+2003D特急「しまんと」3号と並ぶ薬王寺参拝団号。
この団体専用のヘッドマークも見られなくなりましたね。

川田。
“薬王寺参拝団2013”の続きを読む>>
鉄道写真~徳島の列車
|
【2015-09-28(Mon) 22:19:23】
|
Trackback(-) |
Comments:(0)
2013/1/15(火)、徳庵から高松に甲種輸送されたばかりの新型1500が早くも徳島入り。
試運転を始めるというので見に行ってみました。

4591Dと並ぶ1567+1566。
4591Dの幕は「阿南」、1500の幕は「試運転」。
なおこのとき、天気は大雨でした。
“新型1500型、登坂試運転”の続きを読む>>
試運転を始めるというので見に行ってみました。

4591Dと並ぶ1567+1566。
4591Dの幕は「阿南」、1500の幕は「試運転」。
なおこのとき、天気は大雨でした。
“新型1500型、登坂試運転”の続きを読む>>
鉄道写真~徳島の列車
|
【2015-09-12(Sat) 23:42:55】
|
Trackback(-) |
Comments:(0)
2013/1/12(土)、薬王寺に向かうアンランドの撮影へ。
「やくおうじ」号は緑ペアで運転され、三が日が終わればすぐにアイランドの前後に組み替えられました。
わざわざありがとうございます。

午前の往路は地蔵橋→中田。
ここは2007/10/21(日)で終わったな。

復路。夕陽バリバリの赤石鉄橋。
南小松島に停まっている間に先回り。

中田をそろりそろり通過!

中田といえばこの夕陽。
26がアンパンマンになったからもう緑アイランド/「やくおうじ」も見られなくなりましたね。
18526先頭の上り「むろと」を中田で撮ったのもいい思い出です。
「やくおうじ」号は緑ペアで運転され、三が日が終わればすぐにアイランドの前後に組み替えられました。
わざわざありがとうございます。

午前の往路は地蔵橋→中田。
ここは2007/10/21(日)で終わったな。

復路。夕陽バリバリの赤石鉄橋。
南小松島に停まっている間に先回り。

中田をそろりそろり通過!

中田といえばこの夕陽。
26がアンパンマンになったからもう緑アイランド/「やくおうじ」も見られなくなりましたね。
18526先頭の上り「むろと」を中田で撮ったのもいい思い出です。
鉄道写真~徳島の列車
|
【2015-09-08(Tue) 01:29:29】
|
Trackback(-) |
Comments:(0)
2013/1/9(水)の朝。天気がよかったので新町川へ。

530D 阿波富田→徳島
水鏡と眉山は諦めるのがここの正しい構図か。

530D到着後の入換。
冬の朝日とタラコの色合いがいいですね。
“ヨンナナ方転”の続きを読む>>

530D 阿波富田→徳島
水鏡と眉山は諦めるのがここの正しい構図か。

530D到着後の入換。
冬の朝日とタラコの色合いがいいですね。
“ヨンナナ方転”の続きを読む>>
鉄道写真~徳島の列車
|
【2015-09-05(Sat) 23:32:49】
|
Trackback(-) |
Comments:(0)